麻木 徹 (あさぎ・とおる)

昭和52年 父三代久蔵に師事。
昭和53年 石川県九谷焼伝習所に入所、陶芸全般を学ぶ。
昭和57年 寺井町泉台陶芸村にて開窯。

各クラフト展、デザイン展、入選・受賞





稲手 忠弘 (いなで・ただひろ)

昭和33年 北出不二雄、青泉窯工房へ入る
      石川県現代美術展初入選
      伝統九谷焼工芸展初入選
平成2年 第1回加賀九谷作品展・賞
平成4年 北出不二雄工房を退職、窯元 妙泉陶房に本窯染付をならう
      第2回加賀九谷作品展・賞
平成5年 伝統九谷焼工芸展入選(以後連続入選)
      第12回九谷焼産業デザイン公募展 佳作
      第3回加賀九谷作品展市長賞
平成6年 独立
      第4回加賀九谷作品展加賀市議会議長賞






河島 洋 (かわしま・ひろし)

師 三代徳田八十吉(人間国宝)
日本工芸会正会員
石川県陶芸協会会員(理事)
加賀美術協会会員(常任理事)
加賀市作家協会会員(理事)
伝統工芸士

昭和26年 石川県加賀市上河崎町に生まれる
昭和50年 創造展初入選以後連続十回入選
       東京都美術館 受賞二回
昭和53年 伝統九谷焼工芸展
       初回以後連続入選 
昭和55年 日本伝統工芸展入選以後六回入選
昭和56年 伝統工芸石川支部入選以後毎回入選
       九谷デザイン展受賞
       一級陶磁器検定 一位受賞
       一級陶磁器技能士に認定さる(労働大臣)
       創造展会員に推挙さる
昭和61年 石川県陶芸協会より会員に推挙さる
       美術誌「芸術グラフ」より芸術グラフ賞 受賞
平成5年  日本工芸会正会員に推挙さる
平成6年  徳田八十吉一門展出展
       一水会展 入選
       第1回出石磁器トリエンナーレ展 入選
       伝統工芸士(通産大臣)に認定さる
平成7年  伝統工芸石川支部展 奨励賞受賞
平成8年  石川県陶芸協会理事に選任さる
平成9年  国際色絵磁器フェア展入選
平成10年 石川県陶芸協会理事に再選任さる






多田 鐵男 (ただ・てつお)

1945年 金沢に生まる
      金沢美術工芸大学・工業デザイン科卒
1979年 石川県デザイン展に「金沢市長賞」
1982年 東京松屋 クラフト展に入選
1985年 国際デザインフェア−85’金沢に入賞
      東京松屋 クラフト展に入選
1986〜1993年 工芸都市高岡クラフトコンペ連続入選
1987年 石川県デザイン展にて「県知事賞」
1989年 札幌芸術の森 クラフトコンペ入選
      89’伊丹クラフト展入選
1992年 東京松屋 クラフト展に入選

日本クラフトデザイン協会会員
石川クラフトデザイン協会所属






中田 明守 (なかだ・あきもり)

1953年 石川県立工芸高校窯業課程卒

(社)日本クラフト・デザイン協会(JCDA)会員
石川県クラフトデザイン協会会員
九谷焼伝統工芸士
金沢大学教育学部委嘱講師
(財)金沢卯辰山工芸工房委嘱講師
東北芸術工科大学非常勤講師

金沢市工芸展審査員
石川県現代美術展審査員
石川県デザイン展審査員

朝日陶芸展入選
1973年 第1回中日国際陶芸展名古屋市長賞
1977年 第63回光風会展奨励賞
日本現代工芸美術展入選
日展入選






中村 秋塘 (なかむら・しゅうとう)

昭和48年 岐阜県立多治見工業高等学校窯業専攻科卒業
昭和48〜49年 石川工業試験場窯業科において研究生として焼物一般を勉強
昭和51年 故日展参与 中村翠恒(大叔父三代秋塘)に師事する
       第14回九谷焼新作展において石川県議会議長賞受賞
昭和52年 第一回伝統九谷焼工芸展初入選以来五回入選
昭和53年 第26回全関西美術展入選
昭和54年 第11回日展初入選
       第35回石川県現代美術展初入選以来十三回入選
昭和56年 第20回日本現代工芸美術展初入選以来十二回入選
昭和58年 日本現代工芸美術家協会会友に推挙される
昭和63年 第20回日展入選
       第27回北陸中日美術展入選
平成4年 第31回北陸中日美術展入選
平成7年7月 五代 秋塘を襲名






西田伸也(にしだ・しんや)

昭和47年 第28回現代美術展
       第29回現代美術展
       第30回現代美術展
       第31回現代美術展 受賞
昭和50年 第11回 九谷焼新作展「間取花鳥文捻文角徳利」北陸中日新聞社賞
       永井文部大臣帰郷の折香炉買上げられる
       第32回 現代美術展
       第33回 現代美術展
       第34回 現代美術展
昭和53年 九谷焼デザインコンクール出品「古九谷風花鳥尺二飾皿」受賞
       第35回 現代美術展
       第1回日本新工芸美術展
       日展
昭和58年 安田科学技術庁長官帰郷の折色絵六角捻壷買上げられる
昭和60年 日本新工芸石川会展
平成3年  石川国体の折、天皇皇后両陛下御宿泊全日空ホテル室内に古九谷風鉢を飾る
平成6年 陶芸3人展
平成7年 スパジオにて個展
平成8年 第16回全国豊かな海づくり大会にて、天皇皇后両陛下、来県の折御昼食時の蓋付組湯呑を製作する
平成9年 石川美術展出品
平成10年 石川美術展出品

石川県陶芸協会会員





眉石 (びせき)

昭和51年 金沢美術工芸大学油絵科卒業
昭和52年 石川県九谷工芸高等訓練校修了 同校長高陶岳氏に師事する
       その一方山近剛先生に九谷上絵を学ぶ
昭和53年 石川県知事賞受賞
昭和54年 自宅に釜を持ち号を「眉石」とする
昭和56年 第十一回陶光会全国陶芸展初入選以後連続入選
昭和57年 第十二回陶光会展に入選 会友推挙される
昭和60年 第十五回陶光会展に佳作賞受賞
昭和61年 九谷焼技術研修所実務者コース卒業
       第十六回陶光会展に奨励賞受賞 会員推挙される
昭和62年 第十七回陶光会展 仙台展選抜作品となる
昭和63年 第十八回陶光会展 入選
平成元年 第十九回陶光会展 入選






松浦 慎弥 (まつうら・しんや)

昭和48年 日展理事浅蔵五十吉先生に師事
       第六回石川県特産産業振興会研修生に採用される
昭和51年 現代美術展初入選
昭和52年 第十六回日本現代工芸展初入選
        北陸現代美術展入選
昭和53年 北陸現代美術展入選
       第十七回日本現代美術展入選
       第十回日展初入選
昭和54年 北陸現代美術展入選
       第十八回日本現代工芸展入選
       日展入選
昭和56年 第二十回日本現代工芸展入選
        北陸現代美術展入選
昭和57年 日本現代工芸展入選
       日本現代工芸会友に
       北陸現代美術展入選
昭和58年 北陸現代美術展入選
平成元年 芸術公論でベストアーチスト40に掲載
平成3年  日本現代工芸展入選
       日展入選
平成4年  日本現代工芸展入選
平成7年  太陽の特集で掲載






宮本 直樹 (みやもと・なおき)

日展(彫塑) 入選
日彫展 入選・受賞

日本陶彫会会員
九谷焼伝統工芸士
白陶会会員
小松美術作家協会会員






山本 重義 (やまもと・しげよし)

昭和6年 石川県加賀市山代温泉に生まれる
      叔父北島文作氏に(初代文仙)に感化され志す
昭和21年 山代国民学校高等科卒業後、寺前氏に師事し、基礎を学ぶ
昭和31年 「九谷重義」銘として自立創作にかかり九谷五彩と荘重な金色の調和、伝統を生かした上に現代の感覚を取り入れ斬新な意匠を独自に切り開く
昭和41年 第五回 石川県九谷焼新作展覧会に「雷鳥図飾皿」が受賞、以後四回受賞する
昭和52年 全国陶磁器製造(絵付け作業)一級技能検定に合格しぜんこくで初の国家資格者となる
       技能オリンピック絵付け部門石川県大会に課題「菊」に飾瓶で挑戦し入選する
昭和54年 賀陽邦寿氏に「金彩小紋手瓢型飾瓶」一対を贈り絶賛を仰ぐ
昭和56年 国際亜細亜現代美術展に「郡蝶図飾皿」が新人特選を受賞し、海外展に選抜され同人にも推挙される
昭和57年 伝統九谷焼工芸展覧会に「花蝶図飾壷」が九谷連合会賞を受賞し、作品を金沢市立中村美術館買上げ常時陳列される
昭和58年 石川県知事より陶磁器科について、職業訓練指導員の免許を与えられる
昭和59年 米国ニューオルリンズ万博会場日本政府館内に「瑞鳥図飾皿」が展示され伝統文化の照紹介に寄与する
昭和60年 陶芸創作四十年を記念して新作展を加賀商工会議所ホールにて開催、独特な世界をかもし出し参観者の絶賛を仰じる
       第四回九谷焼産業デザインコンクール公募展に「郡雀図飾瓶」が受賞し、以後三点受賞する
昭和63年 全国伝統工芸士認定中央委員会で総合審査の結果、九谷伝統工芸士として認定される 





山本 長左(やまもと・ちょうざ)

平成2年6月 宮内庁より依頼を受け天皇 皇后 両陛下 御紋入器を製作
平成2年10月 即位の礼「餐宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン食器七品目を製作
平成3年1月 立太式に使用される御紋入器を製作
平成3年4月 宮内庁「餐宴の儀」和食器十一品目を納入
平成4年2月 秋篠宮家 眞子様 内祝菓子器製作
平成5年5月 皇太子様 雅子様 御成婚「愛宴の儀」に使用のオードブル皿製作
平成5年11月 雅子様 御紋入器を製作
平成7年6月 秋篠宮家 佳子様 内祝菓子器製作

以降毎年宮内庁より御用命を承っております





吉田 勝山 (よしだ・しょうざん)

昭和34年 陶芸生活に入る
       大樋年朗先生に師事
昭和49年 中日国際陶芸展名鉄丸越賞 受賞
昭和57年 石川県現代美術展特別賞 受賞
昭和61年 日本現代工芸展会員賞 受賞

その他各諸展受賞 十五回
毎年個展、グループ展開催
日展入選 八回
石川県現代美術展委嘱
中日国際陶芸展入選 三回

日本現代工芸会会員
石川県陶芸作家協会会員
金沢市工芸協会会員






米田 和 (よねだ・かず)

日本工芸会正会員

日本伝統工芸展 入選
女流陶芸展 入選
石川の伝統工芸展 入選
九谷焼工芸展 入選
現代美術展 入選

石川の伝統工芸展(1996年) 石川県知事賞 受賞






理節 (りせつ)

平成元年 妙泉陶房弟子入り
平成4年 第34回 一水会公募展入選
平成5年 第16回 伝統九谷焼工芸展入選
       第35回 一水会公募展入選
平成6年 第17回 伝統九谷焼工芸展入選
       第36回 一水会公募展入選
平成7年 独立
      パルファンで個展
平成8年 スパジオで個展
平成9年 小松空港個展
平成11年 第22回 伝統九谷工芸展入選
平成14年 新潟三越で個展