ゆず取鉢  5つ揃 8000円(税込8800円)
       1つ 1600円(税込1760円)
径 14cm 高 4.5cm



食卓が明るくなる、かわいいゆずの取鉢です。
手塗りのぷっくりとした黄色と素朴な輪郭の線が、手づくりの愛らしさを感じさせてくれます。



ろくろ引きから作られた、やわらかでやさしいかたち。
手づくりですので個体差はありますがしっかり重なります。
縁をまたいで描かれているゆずもいて、黄色の散らし方が絶妙でかわいいですね。



黄色の色は厚みが出るので、ぷっくりと盛り上がっている感じがゆずにぴったりです。
輪郭を赤で描いてあるので明るくかわいい雰囲気が出ています。



軽く、やさしい手ざわりです。
サラダやお鍋の取鉢としてもよいですし、普段使う取皿代わりにも使いやすいです。ヨーグルトとブルーベリーなどと合わせても色が綺麗ですね。






◆ ゆず取鉢  5つ揃 8000円(税込8800円)
個  




◆ ゆず取鉢  1つ 1600円(税込1760円)
個  










鈴木晶子 梅組湯呑 一組 4800円(税込 5280円)
大・径 8cm 高 9.8cm
小・径 7.5cm 高 9cm


すっきりとした白地につぶらな梅のつぼみが映えます。
謙虚ながら色絵九谷の魅力がよく出ているお湯呑です。



ざっくりとした線がうまく梅の枝ぶりを表しています。
高台部分を緑で彩るのは珍しいですね。梅の葉の緑とうまくマッチしています。


お湯呑の周り全部に梅の枝は描かれています。
洒落ていて落ち着いた様もあるお湯呑です。






◆ 鈴木晶子 梅組湯呑 一組4800円(税込 5280円)
個  















鈴木晶子 陶歴

1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く





かに5.5号取皿  5枚揃 5000円(税込5500円)
径 16cm



赤絵でちょこちょこ歩くカニたちをたくさん描いた取皿です。
愛嬌のある、かわいいカニが楽しい器です。



16cmとすこし余裕めの大きさの取皿です。
カーブを持たせ若干深さがあります。



動きだけでもうかわいいカニたち。
目の位置がポイントですね。
削って線を出すことにより輪郭を出しています。また、カニの足のようすが上手く表現されています。



しっかりとした作りのお皿です。気兼ねなく毎日使って頂きたいお皿ですね。






◆ かに5.5号取皿  5枚揃 5000円(税込5500円)
個  










鈴木晶子 染網絵松竹梅うどん鉢(青) 5800円(税込6380円)
径 15.5cm 高 9cm



縁起のよい網目模様を全面に張り巡らせた鉢。
うどんにぴったり。他の用途にもどうぞ。



古くから描かれる網目模様に色絵の松竹梅と点の配置が絶妙です。




丸っこくてかわいいかたち。
内側にまで網絵を描いてあるうどん鉢なんてそうありません。
縁を少し反らしてあるので持ちやすくできています。






◆ 鈴木晶子 染網絵松竹梅うどん鉢(青) 5800円(税込6380円)
個  







鈴木晶子 陶歴

1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く





眉石 あけび取鉢  5枚揃 11000円(税込12100円)
       1枚 2200円(税込2420円)
径 14.5cm 高 5cm



素朴で、さわやかな藍の色であけびの実を描いた素敵な取鉢です。
取皿としても使えますし冷奴や和え物、一人前のサラダを盛るのにもぴったりです。



さわやかさにちょっと渋さも足した藍の色です。
素焼きに染み込む呉須の濃淡により手描きの筆の動き見て取れます。
手づくりによるろくろを引いたあとの線も見えます。



愛嬌のあるかわいらしいあけびの実。
見れば見るほど好きになります。



軽く、やさしい手ざわりの器です。
使いやすく食卓を明るくしますので毎日並ぶ、お気に入りになると思います。






◆ 眉石 あけび取鉢  5枚揃 11000円(税込12100円)
個  




◆ 眉石 あけび取鉢 1枚 2200円(税込2420円)
個  







眉石(びせき) 陶歴

昭和51年
金沢美術工芸大学油絵卒業
昭和52年
石川県九谷工芸高等訓練校修了 同校長高陶岳氏に師事する
その一方山近剛先生に九谷上絵を学ぶ
陶磁器科技能照査合格 石川県知事賞受賞
昭和61年以降
九谷焼実務研修所実務者コース卒業
第十一回陶光会展に「てまり」壷初入選
第十二回陶光会全国陶芸展に「染付アカンサス紋壷」入選会友推挙される
第十五回陶光会展に「輪になって踊ろう」天目抜絵鉢出品佳作賞受賞
第十六回陶光会展に「ラディッシュ紋壷」奨励賞受賞 会員推挙される
第十七回陶光会展に「乱舞」赤字金銀襴手喰籠が仙台展選抜作品となる 第十八回陶光会展に「乱舞」釉裏紅象嵌釉彩壷入選 第十九回陶光会展に「枯れ葉舞う」金銀彩色絵飾り皿入選