中憲一 わらび冷酒杯  7000円(税込7700円)
径 5.5cm 高 6.8cm


やわらかな芽が伸びる姿に愛らしさと勢いを感じます。
根元付近には金彩が施されています。






芽の部分が忠実にしっかりと描かれています。
全体にすっきりとしたかたちで冷酒を飲むのにちょうどよい大きさです。





背面にもわらびが描かれます。






食べてもとてもおいしいわらび。見た目のお酒との相性も良いと思います。


◆ 中憲一 わらび冷酒杯  7000円(税込7700円)

個  









中憲一 陶歴
一九五一年 五月三日生れる
一九七一年 清水翠東先生に師事
一九八九〜一九九一年
新槐樹社展佳作、三十五回記念賞
一九八九年 武腰潤先生に師事
県展初入選 以後連続入選
一九九〇年 第22回日展初入選以後6回入選
一九九一年 日本新工芸展初入選
一九九三年 県展北国賞
新工芸石川会展金沢市長賞
一九九七年 伝統九谷焼工芸展入選
二〇〇〇年 日本伝統工芸展入選
二〇〇二年 一水会展 一水会賞
二〇〇三年 日本工芸会正会員
伝統九谷焼工芸展優秀賞
一水会 西武賞
二〇〇八年 伝統九谷焼工芸展入選



中憲一 野ぶどう長皿  2枚組 20,000円(税込22,000円)
       1枚 10,000円(税込11,000円)
27.8cmx7.5cm 高 2cm


さわやかな野ぶどうを描いたお皿です。
細長いフォルムは小さなお料理やお菓子を並べるなどいつもとは違った盛り付けの変化を楽しむのにぴったりです。

いつもなら丸や正方形のお皿に盛るお料理も、敢えて長皿に盛ることで新鮮な印象を楽しめます。




数色のさわやかな緑と色とりどりに描かれた野ぶどうの実。
左には余白を空けて盛り付け時の表情が豊かになるようにしています。
2cmほどの深さを持たせてあるので、ソースのあるものでも問題ありません。




紫、ブルー、ピンクの実。まだ熟していないものは黄緑で。表現豊かに彩色されています。茎の雰囲気も素敵ですね。



しっかりとした作りで、重ねることも可能です。
盛り付けに遊び心がくすぐられるようなお皿です。






◆ 中憲一 野ぶどう長皿  2枚組 20,000円(税込22,000円)
個  




◆ 中憲一 野ぶどう長皿 1枚 10,000円(税込11,000円)
個  







中憲一 陶歴
一九五一年 五月三日生れる
一九七一年 清水翠東先生に師事
一九八九〜一九九一年
新槐樹社展佳作、三十五回記念賞
一九八九年 武腰潤先生に師事
県展初入選 以後連続入選
一九九〇年 第22回日展初入選以後6回入選
一九九一年 日本新工芸展初入選
一九九三年 県展北国賞
新工芸石川会展金沢市長賞
一九九七年 伝統九谷焼工芸展入選
二〇〇〇年 日本伝統工芸展入選
二〇〇二年 一水会展 一水会賞
二〇〇三年 日本工芸会正会員
伝統九谷焼工芸展優秀賞
一水会 西武賞
二〇〇八年 伝統九谷焼工芸展入選



中憲一 そば猪口五趣揃え  25800円(税込28380円)
径 9cm 高 7cm 



季節の植物を描いた素敵なそば猪口です。
セットだと華やかさが増しますね。お気に入りのひとつを選ぶもよしです。


◆ そば猪口五趣 25800円(税込28380円)

個  







洒落た色で描かれた野ぶどう。






背面にも小さな野ぶどうの実が成っています。






そば猪口としてだけでなく、カップや小鉢としても使いやすいよう、若干大きめでかたちはカーブを持たせています。


◆ 中憲一野ぶどうそば猪口 4800円(税込5280円)

個  









コクのある赤の色。そば猪口の差し色としてだけでなく、テーブルの差し色としても映える素敵な色です。






赤いのはあけびの雌花。紫は雄花。






緑もやわらかくてよい色ですね。


◆ 中憲一あけびそば猪口 4800円(税込5280円)

個  









わらび。やわらかな芽が元気に伸びようとしている姿がかわいくて、ほほえましい。






芽の部分の描き方も素敵ですね。写実的な部分と擬人的な表情が同居しています。






根の付近は本金を用いて描いています。かわいさの中にもきりりとした高級感。


◆ 中憲一 わらびそば猪口 5,700円(税込6,270円)

個  









南天です。そば猪口五趣の中では一番の存在感かもしれません。赤い実やたくさんの葉が数多く描かれています。






葉の裏は黄緑、葉の表は緑、濃い緑の二種で表現されています。






華やかで存在感があります。


◆ 中憲一 南天そば猪口 4800円(税込5280円)

個  









笹のそば猪口です。厚みのある緑のつややかな美しさが見どころです。
厚みを持たせるために緑を塗って窯に入れて焼き、また塗り重ねて窯に入れるという作業を繰り返しています。






節の部分は本金を使います。エッジのきいたきりっとしたラインが出て高級感が出ます。
金の光もマッチしています。






持ちやすく、しっかりした素地です。


◆ 中憲一 笹そば猪口 5,700円(税込6,270円)

個  






中憲一 陶歴
一九五一年 五月三日生れる
一九七一年 清水翠東先生に師事
一九八九〜一九九一年
新槐樹社展佳作、三十五回記念賞
一九八九年 武腰潤先生に師事
県展初入選 以後連続入選
一九九〇年 第22回日展初入選以後6回入選
一九九一年 日本新工芸展初入選
一九九三年 県展北国賞
新工芸石川会展金沢市長賞
一九九七年 伝統九谷焼工芸展入選
二〇〇〇年 日本伝統工芸展入選
二〇〇二年 一水会展 一水会賞
二〇〇三年 日本工芸会正会員
伝統九谷焼工芸展優秀賞
一水会 西武賞
二〇〇八年 伝統九谷焼工芸展入選



中憲一 あけびマグカップ・青  7,200円(税込7,920円)
径 8.2cm 高 7.8cm 容量 200cc


あけびの雌花をさわやかな青色で描いたマグカップ。





青いのはあけびの雌花。花びらの細かな形状まで表現しています。紫と黄緑色の、ぶどうのようなお花は雄花です。

葉は黄緑を塗り窯に入れ、紫を塗り削って葉脈を描いたところで窯に入れ、さらにもう一度淡い緑をかぶせてまた窯に入れており、やさしい色でありながら厚みのある色を出すことに成功しています。




背面にもぐるぐるのつるが描いてあります。






持ちやすく、軽く作られた素地。薄くてしっかりしています。


◆ 中憲一 あけびマグカップ・青 7,200円(税込7,920円)
個  









別売りで赤で描いたマグカップもあります。
ペアで並べても素敵です。


◆ 中憲一 あけびマグカップ・ペア 14,400円(税込15,840円)
個  






中憲一 陶歴
一九五一年 五月三日生れる
一九七一年 清水翠東先生に師事
一九八九〜一九九一年
新槐樹社展佳作、三十五回記念賞
一九八九年 武腰潤先生に師事
県展初入選 以後連続入選
一九九〇年 第22回日展初入選以後6回入選
一九九一年 日本新工芸展初入選
一九九三年 県展北国賞
新工芸石川会展金沢市長賞
一九九七年 伝統九谷焼工芸展入選
二〇〇〇年 日本伝統工芸展入選
二〇〇二年 一水会展 一水会賞
二〇〇三年 日本工芸会正会員
伝統九谷焼工芸展優秀賞
一水会 西武賞
二〇〇八年 伝統九谷焼工芸展入選



中憲一 あけびマグカップ・赤  7,200円(税込7,920円)
径 8.2cm 高 7.8cm 容量 200cc


あけびの花を描いたマグカップ。重ね塗りによるコクのある色が魅力です。





赤紫はあけびの雌花。ピンクの上から赤紫を重ね塗りしています。色を足す度に窯に入れて焼き上げています。紫と黄緑色の、ぶどうのようなお花は雄花です。

葉は黄緑を塗り窯に入れ、紫を塗り削って葉脈を描いたところで窯に入れ、さらにもう一度淡い緑をかぶせてまた窯に入れており、やさしい色でありながら厚みのある色を出すことに成功しています。




背面にもぐるぐるのつるが描いてありますね。






持ちやすく、軽く作られた素地。薄くてしっかりしています。


◆ 中憲一 あけびマグカップ・赤 7,200円(税込7,920円)
個  









別売りで青で描いたマグカップもあります。
ペアで並べても素敵です。


◆ 中憲一 あけびマグカップ・ペア 14,400円(税込15,840円)
個  






中憲一 陶歴
一九五一年 五月三日生れる
一九七一年 清水翠東先生に師事
一九八九〜一九九一年
新槐樹社展佳作、三十五回記念賞
一九八九年 武腰潤先生に師事
県展初入選 以後連続入選
一九九〇年 第22回日展初入選以後6回入選
一九九一年 日本新工芸展初入選
一九九三年 県展北国賞
新工芸石川会展金沢市長賞
一九九七年 伝統九谷焼工芸展入選
二〇〇〇年 日本伝統工芸展入選
二〇〇二年 一水会展 一水会賞
二〇〇三年 日本工芸会正会員
伝統九谷焼工芸展優秀賞
一水会 西武賞
二〇〇八年 伝統九谷焼工芸展入選



中憲一 あけび葉型皿  14,000円(税込15,400円)
横30.5cm 縦14cm 高 4cm


30cmの幅がある笹の葉型の盛皿です。
大きなテーブルのセンターを飾ったり、人が集まるときに華やかさを演出する器です。




きれいなシルエットのお皿です。




コクのある赤紫とピンクで表現されたあけびの雌花。
ぶどうのように見えるのはあけびの雄花です。あけびは雌花と雄花が同じつるに咲くんだそうですよ。
葉は色を重ねて塗った後に引っかいて線を出し葉脈を描いています。




縁をまたいで外側まで緑が伸びています。



個性的でお料理が盛り栄えしやすいかたちです。
深さもあり余裕があるので、思い切って盛り付けられます。






◆ 中憲一 あけび葉型皿 14,000円(税込15,400円)
個  




中憲一 陶歴
一九五一年 五月三日生れる
一九七一年 清水翠東先生に師事
一九八九〜一九九一年
新槐樹社展佳作、三十五回記念賞
一九八九年 武腰潤先生に師事
県展初入選 以後連続入選
一九九〇年 第22回日展初入選以後6回入選
一九九一年 日本新工芸展初入選
一九九三年 県展北国賞
新工芸石川会展金沢市長賞
一九九七年 伝統九谷焼工芸展入選
二〇〇〇年 日本伝統工芸展入選
二〇〇二年 一水会展 一水会賞
二〇〇三年 日本工芸会正会員
伝統九谷焼工芸展優秀賞
一水会 西武賞
二〇〇八年 伝統九谷焼工芸展入選



中憲一 野ぶどうマグカップ・ブルー  7,200円(税込7,920円)
径 8.2cm 高 7.8cm 容量 200cc


紺青と濃淡二種類の紫、そして黄緑を用いて野ぶどうの実が描かれています。澄んだ、神秘的な強さも感じるような色です。





ブルー系の配色がとても素敵ですね。
つるの節や葉っぱの葉脈まで繊細に描かれています。





背面にも野ぶどうが描かれています。






持ちやすく、軽く作られた素地。薄くてしっかりしています。


◆ 中憲一 野ぶどうマグカップ・ブルー 7,200円(税込7,920円)
個  









別売りでピンクで描いたマグカップもあります。元気でかわいいピンク。
ペアで並べても素敵です。


◆ 中憲一 野ぶどうマグカップ・ペア 14,400円(税込15,840円)
個  






中憲一 陶歴
一九五一年 五月三日生れる
一九七一年 清水翠東先生に師事
一九八九〜一九九一年
新槐樹社展佳作、三十五回記念賞
一九八九年 武腰潤先生に師事
県展初入選 以後連続入選
一九九〇年 第22回日展初入選以後6回入選
一九九一年 日本新工芸展初入選
一九九三年 県展北国賞
新工芸石川会展金沢市長賞
一九九七年 伝統九谷焼工芸展入選
二〇〇〇年 日本伝統工芸展入選
二〇〇二年 一水会展 一水会賞
二〇〇三年 日本工芸会正会員
伝統九谷焼工芸展優秀賞
一水会 西武賞
二〇〇八年 伝統九谷焼工芸展入選



中憲一 野ぶどうマグカップ・ピンク  7,200円(税込7,920円)
径 8.2cm 高 7.8cm 容量 200cc


やわらかな緑の中に、元気なピンクの色が冴える野ぶどうを描いたマグカップです。
品の良いかわいらしさ。





元気いっぱいなピンク色の野ぶどうの実。実の色はピンク、紫、黄緑で表現されています。





背面にも野ぶどうが描かれています。






持ちやすく、軽く作られた素地。薄くてしっかりしています。


◆ 中憲一 野ぶどうマグカップ・ピンク 7,200円(税込7,920円)
個  









別売りで青で描いたマグカップもあります。
ペアで並べても素敵です。


◆ 中憲一 野ぶどうマグカップ・ペア 14,400円(税込15,840円)
個  






中憲一 陶歴
一九五一年 五月三日生れる
一九七一年 清水翠東先生に師事
一九八九〜一九九一年
新槐樹社展佳作、三十五回記念賞
一九八九年 武腰潤先生に師事
県展初入選 以後連続入選
一九九〇年 第22回日展初入選以後6回入選
一九九一年 日本新工芸展初入選
一九九三年 県展北国賞
新工芸石川会展金沢市長賞
一九九七年 伝統九谷焼工芸展入選
二〇〇〇年 日本伝統工芸展入選
二〇〇二年 一水会展 一水会賞
二〇〇三年 日本工芸会正会員
伝統九谷焼工芸展優秀賞
一水会 西武賞
二〇〇八年 伝統九谷焼工芸展入選



中憲一 あけび長皿  2枚組 20,000円(税込22,000円)
       1枚 10,000円(税込11,000円)
27.8cmx7.5cm 高 2cm


あけびの花を描いた長皿です。コクのある赤紫色が差し色になり非常におしゃれ。
スイーツや前菜をかわいく並べて、楽しい会話がはずみそうです。




あけびは雄花と雌花が同じつるから咲きます。ぶどうのような花が雄花、華やかに花びらが開くのが雌花です。
つるが自由に伸びている雰囲気がよく出ています。




お洒落な盛り付け方でお客様に楽しんでほしい時に活躍するお皿です。
のり巻きを切って並べたり、スモークした料理を盛り付けてみたり。使い方は自由です。ある程度深さがあるのも良いところ。



しっかりとした造りです。ぜひ色々な使い方を楽しんでください。






◆ 中憲一 あけび長皿  2枚組 20,000円(税込22,000円)
個  




◆ 中憲一 あけび長皿 1枚 10,000円(税込11,000円)
個  







中憲一 陶歴
一九五一年 五月三日生れる
一九七一年 清水翠東先生に師事
一九八九〜一九九一年
新槐樹社展佳作、三十五回記念賞
一九八九年 武腰潤先生に師事
県展初入選 以後連続入選
一九九〇年 第22回日展初入選以後6回入選
一九九一年 日本新工芸展初入選
一九九三年 県展北国賞
新工芸石川会展金沢市長賞
一九九七年 伝統九谷焼工芸展入選
二〇〇〇年 日本伝統工芸展入選
二〇〇二年 一水会展 一水会賞
二〇〇三年 日本工芸会正会員
伝統九谷焼工芸展優秀賞
一水会 西武賞
二〇〇八年 伝統九谷焼工芸展入選



中憲一 野ぶどうカップソーサー  17,000円(税込18,700円)
カップ径 9.4cm 高 5.5cm
皿径 14.5cm


やわらかな色の組み合わせが素敵なカップソーサーです。
野ぶどうの実の色に変化をつけて、差し色となるピンクの色が心を明るくしてくれますね。




葉っぱの葉脈を描いた上から緑の色を乗せて描いています。
濃い緑はかなり深い色ですね。葉っぱの色だけでも三種類の緑を使い変化をつけています。




カップの反対の面にも野ぶどうがいます。ちょこちょこと付いた実がかわいい。



カップもお皿も輪花型にかたち作られ実にエレガント。
紅茶にもぴったりです。






◆ 中憲一 野ぶどうカップソーサー 17,000円(税込18,700円)
個  




中憲一 陶歴
一九五一年 五月三日生れる
一九七一年 清水翠東先生に師事
一九八九〜一九九一年
新槐樹社展佳作、三十五回記念賞
一九八九年 武腰潤先生に師事
県展初入選 以後連続入選
一九九〇年 第22回日展初入選以後6回入選
一九九一年 日本新工芸展初入選
一九九三年 県展北国賞
新工芸石川会展金沢市長賞
一九九七年 伝統九谷焼工芸展入選
二〇〇〇年 日本伝統工芸展入選
二〇〇二年 一水会展 一水会賞
二〇〇三年 日本工芸会正会員
伝統九谷焼工芸展優秀賞
一水会 西武賞
二〇〇八年 伝統九谷焼工芸展入選



中憲一 野ぶどう葉型皿  14,000円(税込15,400円)
横30.5cm 縦14cm 高 4cm


30cmの幅がある笹の葉型の盛皿です。
大きなテーブルのセンターを飾ったり、人が集まるときに華やかさを演出する器です。




カラフルに描かれた野ぶどうの実たち。また、茎や葉は三種の緑を創り出して表現しています。




縁をまたいで外側まで緑が伸びています。



個性的でお料理が盛り栄えしやすいかたちです。
深さもあり余裕があるので、思い切って盛り付けられます。






◆ 中憲一 野ぶどう葉型皿 14,000円(税込15,400円)
個  




中憲一 陶歴
一九五一年 五月三日生れる
一九七一年 清水翠東先生に師事
一九八九〜一九九一年
新槐樹社展佳作、三十五回記念賞
一九八九年 武腰潤先生に師事
県展初入選 以後連続入選
一九九〇年 第22回日展初入選以後6回入選
一九九一年 日本新工芸展初入選
一九九三年 県展北国賞
新工芸石川会展金沢市長賞
一九九七年 伝統九谷焼工芸展入選
二〇〇〇年 日本伝統工芸展入選
二〇〇二年 一水会展 一水会賞
二〇〇三年 日本工芸会正会員
伝統九谷焼工芸展優秀賞
一水会 西武賞
二〇〇八年 伝統九谷焼工芸展入選



中憲一 さくらマグカップ  10,200円
径 8.2cm 高 7.8cm 容量 200cc


やわらかな、厚みのあるピンクで描かれたさくらのマグカップ。
とてもかわいくて上品で、お気に入りになりますね。




背面にもさくらがしっかりと描かれています。




中はすっきりと白地です。



金で描いた花弁がアクセント。めしべやおしべの先にも金が使われておりやわらかな光を放っています。




持ちやすく、軽いマグカップ。
200cc入る標準的な大きさです。







◆ 中憲一 さくらマグカップ 10,200円
個  




中憲一 陶歴
一九五一年 五月三日生れる
一九七一年 清水翠東先生に師事
一九八九〜一九九一年
新槐樹社展佳作、三十五回記念賞
一九八九年 武腰潤先生に師事
県展初入選 以後連続入選
一九九〇年 第22回日展初入選以後6回入選
一九九一年 日本新工芸展初入選
一九九三年 県展北国賞
新工芸石川会展金沢市長賞
一九九七年 伝統九谷焼工芸展入選
二〇〇〇年 日本伝統工芸展入選
二〇〇二年 一水会展 一水会賞
二〇〇三年 日本工芸会正会員
伝統九谷焼工芸展優秀賞
一水会 西武賞
二〇〇八年 伝統九谷焼工芸展入選



中憲一 菊マグカップ  9,200円
径 8.3cm 高 7.8cm


菊を描いたマグカップです。
緑の濃淡により光と影の部分、または葉の裏表を表現しています。
背の高いお花の黄色はひと際やさしい明るさがあり、お日さまの光を感じます。

製作の度に色の塗りわけを若干変更することがございます。



葉の輪郭は黒めの呉須で、黄色の花弁の輪郭は茶に近い呉須を使って描き分けています。
葉の力強さとお花のあたたかい明るさが表現されています。




背面にも小さく菊の花。



軽くできており、持ち手も手づくりで作られているので持ちやすくできています。







◆ 中憲一 菊マグカップ 9,200円
個  




中憲一 陶歴
一九五一年 五月三日生れる
一九七一年 清水翠東先生に師事
一九八九〜一九九一年
新槐樹社展佳作、三十五回記念賞
一九八九年 武腰潤先生に師事
県展初入選 以後連続入選
一九九〇年 第22回日展初入選以後6回入選
一九九一年 日本新工芸展初入選
一九九三年 県展北国賞
新工芸石川会展金沢市長賞
一九九七年 伝統九谷焼工芸展入選
二〇〇〇年 日本伝統工芸展入選
二〇〇二年 一水会展 一水会賞
二〇〇三年 日本工芸会正会員
伝統九谷焼工芸展優秀賞
一水会 西武賞
二〇〇八年 伝統九谷焼工芸展入選



中憲一 さくらカップソーサー  19,000円
カップ径 9.4cm 高 5.5cm
皿径 14.5cm



金で描いた花びらがワンポイント。


やわらかな厚みのあるピンクは何度か窯に入れて塗り重ねて実現しています。


飲みくちも薄く、紅茶にもおすすめです。


◆ 中憲一 さくらカップソーサー 19,000円
個  




中憲一 陶歴
一九五一年 五月三日生れる
一九七一年 清水翠東先生に師事
一九八九〜一九九一年
新槐樹社展佳作、三十五回記念賞
一九八九年 武腰潤先生に師事
県展初入選 以後連続入選
一九九〇年 第22回日展初入選以後6回入選
一九九一年 日本新工芸展初入選
一九九三年 県展北国賞
新工芸石川会展金沢市長賞
一九九七年 伝統九谷焼工芸展入選
二〇〇〇年 日本伝統工芸展入選
二〇〇二年 一水会展 一水会賞
二〇〇三年 日本工芸会正会員
伝統九谷焼工芸展優秀賞
一水会 西武賞
二〇〇八年 伝統九谷焼工芸展入選