
片口 径 8cm 高 9cm
盃 径 5cm 高 4cm
昔なつかしい麻の葉文様を全面に描き込んだ酒器揃です。編み込まれるようにひとつひとつ描かれた文様はその仕事を見るだけでも嬉しくなります。
すっきりと清潔感があり、いつまでも愛着を持って使える器です。
鈴木晶子 陶歴
1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く
![]() |
両正面のひし文には梅と椿が描かれています。 高台が台形のように食い込むように削られ、スタイルよく作られています。手作りの成せる業ですね。 |
![]() |
厚い緑の釉薬。 黄色との間に白地のラインを入れることですっきりと色が映えます。 |
![]() |
外側にしっかりと絵付けがしてあるので内側は白地で。 ぽってりとした外観なのに軽いです。 |
![]() |
![]() |
網目模様は内側だけではなく縁をまたぎ外側まで続いて全体を覆っています。 また、色絵の水玉が点在しています。網目の模様が硬すぎず、おおらかな立体感を出すための工夫。 |
![]() |
一本一本、編みこまれるように描かれた網目。均等に、それでいて生き生きとした線を引くことが必要とされます。根気のいる仕事。 |
![]() |
![]() |
側面にもワンポイント入れた装飾があります。 |
![]() |
見込みには桃、ざくろ、びわでしょうか。縁起のよい実のなる果樹が描かれています。 |
![]() |
5寸ちょっとのなます皿くらいのサイズの鉢です。手ごろに使えて、用途も広いですね。 |