理節 赤ずきんちゃんマグカップ 
径 8.3cm 高 8cm 容量 200cc


童話の赤ずきんちゃんを描いたマグカップです。
キュートな赤ずきんちゃん、周りを囲うお花もエレガントです。
動物たちも愛嬌があり、ストーリーを思い浮かべて楽しめるカップです。

★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。




赤ずきんちゃん。美人ですね。かごにあるのはおばあさんへのプレゼントの果物でしょうか。



離れたところからうさぎが赤ずきんちゃんを見ています。



おばあさんの家の近く。おおかみが待ち構えています。



軽く、持ちやすいカップ。200cc入ります。
持ち手は帯状に手作りしてあります。




理節(りせつ) 陶歴

<推薦の言葉>
理節君の人柄はやさしい、仕事に若さと誠実さがあるように思う。
今後も基本を大切にして根気よく研鑽精進することを祈っている。

平成七年二月
宮内庁食器製作
妙泉陶房 山本長左

陶歴

平成元年 妙泉陶房弟子入り
平成4年 第三十四回一水会公募展入選
平成5年 第十六回伝統九谷焼工芸展入選
平成5年 第三十五回一水会公募展入選
平成6年 第十七回伝統九谷焼工芸展入選
平成6年 第三十六回一水会公募展入選
平成7年 独立
平成7年 パルファンで個展
平成8年 スパジオで個展
平成9年 小松空港個展
平成11年 第二十二回伝統九谷焼工芸展入選
平成14年 新潟三越で個展
平成15年 金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展奨励賞
平成15年 新潟三越で個展
平成19年 伝統工芸石川支部入選
平成25年 伊勢丹本店紅ミュージアム「未来の匠」展
平成25年 銀座松屋 九谷理節展
平成27年 銀座和光 女流陶芸家二人展
平成30年 銀座和光 女流陶芸四人展



理節 ひし型動物八角マグカップ 
カップ径8.5cm 高9cm


ひし型文様の中に様々な動物たちが描かれている楽しいマグカップです。
たくさん描き込まれたやさしいお花柄に癒されます。


★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。



うさぎ、ねこ、りす、たぬき、それから、、
たくさんの動物たちに囲まれています。
持ち手の陰になる描きにくい部分にりすがしっかり描かれているところに技術が見られます。持ち手のお花もかわいいですね。




上から見たら八角形のかたちをしています。
内側の縁に小さな動物たちが描かれる手の込みようです。



毎日を笑顔にしてくれそうなかわいいマグカップです。












理節(りせつ) 陶歴

<推薦の言葉>
理節君の人柄はやさしい、仕事に若さと誠実さがあるように思う。
今後も基本を大切にして根気よく研鑽精進することを祈っている。

平成七年二月
宮内庁食器製作
妙泉陶房 山本長左

陶歴

平成元年 妙泉陶房弟子入り
平成4年 第三十四回一水会公募展入選
平成5年 第十六回伝統九谷焼工芸展入選
平成5年 第三十五回一水会公募展入選
平成6年 第十七回伝統九谷焼工芸展入選
平成6年 第三十六回一水会公募展入選
平成7年 独立
平成7年 パルファンで個展
平成8年 スパジオで個展
平成9年 小松空港個展
平成11年 第二十二回伝統九谷焼工芸展入選
平成14年 新潟三越で個展
平成15年 金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展奨励賞
平成15年 新潟三越で個展
平成19年 伝統工芸石川支部入選
平成25年 伊勢丹本店紅ミュージアム「未来の匠」展
平成25年 銀座松屋 九谷理節展
平成27年 銀座和光 女流陶芸家二人展
平成30年 銀座和光 女流陶芸四人展



理節 ひし動物文八角カップソーサー 
カップ径8.2cm 高7.5cm
皿径15cm


ひし型模様に動物をたくさん描いた見事なカップソーサー。
八角形のかたちにひし型模様がぴったり合っています。
かわいいたくさんの動物たちも見どころです。


★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。



角度を変えて、真上から見ても迫力があります。
カップの内側まで小さな動物が描かれていますね。





うさぎにねこにきつねにりすに。。たくさんの動物たちのあどけない表情が目を楽しませてくれます。
周りはたくさんのお花が描き込まれ、持ち手の細い部分にまで模様が描かれています。



ソーサーの絵付けも見事。
素地は全体に薄く軽く作られています。









理節(りせつ) 陶歴

<推薦の言葉>
理節君の人柄はやさしい、仕事に若さと誠実さがあるように思う。
今後も基本を大切にして根気よく研鑽精進することを祈っている。

平成七年二月
宮内庁食器製作
妙泉陶房 山本長左

陶歴

平成元年 妙泉陶房弟子入り
平成4年 第三十四回一水会公募展入選
平成5年 第十六回伝統九谷焼工芸展入選
平成5年 第三十五回一水会公募展入選
平成6年 第十七回伝統九谷焼工芸展入選
平成6年 第三十六回一水会公募展入選
平成7年 独立
平成7年 パルファンで個展
平成8年 スパジオで個展
平成9年 小松空港個展
平成11年 第二十二回伝統九谷焼工芸展入選
平成14年 新潟三越で個展
平成15年 金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展奨励賞
平成15年 新潟三越で個展
平成19年 伝統工芸石川支部入選
平成25年 伊勢丹本店紅ミュージアム「未来の匠」展
平成25年 銀座松屋 九谷理節展
平成27年 銀座和光 女流陶芸家二人展
平成30年 銀座和光 女流陶芸四人展



理節 いちごマグカップ 
カップ径8.2cm 高8.2cm


いちごのお花と小さな実を描いたマグカップです。
やさしい色合いに癒されます。


★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。



ぴょん、ぴょん、と奔放にしかし順番に成っていく若く小さないちごたちがかわいいです。
やさしい雰囲気は色合いだけでなく手塗りの濃淡による素朴さからも表れています。
葉の先を淡くすることでグラデーションとなり葉脈が徐々に見えるようにしてあります。よく見ると色絵の葉は細かく色が塗り分けてあるのがわかります。




上から見たところ。中にもいちごです。









理節(りせつ) 陶歴

<推薦の言葉>
理節君の人柄はやさしい、仕事に若さと誠実さがあるように思う。
今後も基本を大切にして根気よく研鑽精進することを祈っている。

平成七年二月
宮内庁食器製作
妙泉陶房 山本長左

陶歴

平成元年 妙泉陶房弟子入り
平成4年 第三十四回一水会公募展入選
平成5年 第十六回伝統九谷焼工芸展入選
平成5年 第三十五回一水会公募展入選
平成6年 第十七回伝統九谷焼工芸展入選
平成6年 第三十六回一水会公募展入選
平成7年 独立
平成7年 パルファンで個展
平成8年 スパジオで個展
平成9年 小松空港個展
平成11年 第二十二回伝統九谷焼工芸展入選
平成14年 新潟三越で個展
平成15年 金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展奨励賞
平成15年 新潟三越で個展
平成19年 伝統工芸石川支部入選
平成25年 伊勢丹本店紅ミュージアム「未来の匠」展
平成25年 銀座松屋 九谷理節展
平成27年 銀座和光 女流陶芸家二人展
平成30年 銀座和光 女流陶芸四人展



理節 ワインを飲む異邦人マグカップ 
径 8.2cm 高 8.2cm


異国情緒あふれるマグカップ。
優雅で楽しい時間を過ごすお洒落な異邦人。素敵です。

★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。




異国の服を着てワインを飲む姿はきりりとしながら柔和さも出ています。
座っている椅子のデザインもおもしろいですね。



持ち手には個性的なかわいい模様。
内側には瓔珞文と呼ばれる房が垂れ連なっていて素敵です。



ワインのほかにアクセサリーやサーベル、バイオリンが奏でる楽しそうな音符も飛び交います。
見ていて飽きませんね。









理節(りせつ) 陶歴

<推薦の言葉>
理節君の人柄はやさしい、仕事に若さと誠実さがあるように思う。
今後も基本を大切にして根気よく研鑽精進することを祈っている。

平成七年二月
宮内庁食器製作
妙泉陶房 山本長左

陶歴

平成元年 妙泉陶房弟子入り
平成4年 第三十四回一水会公募展入選
平成5年 第十六回伝統九谷焼工芸展入選
平成5年 第三十五回一水会公募展入選
平成6年 第十七回伝統九谷焼工芸展入選
平成6年 第三十六回一水会公募展入選
平成7年 独立
平成7年 パルファンで個展
平成8年 スパジオで個展
平成9年 小松空港個展
平成11年 第二十二回伝統九谷焼工芸展入選
平成14年 新潟三越で個展
平成15年 金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展奨励賞
平成15年 新潟三越で個展
平成19年 伝統工芸石川支部入選
平成25年 伊勢丹本店紅ミュージアム「未来の匠」展
平成25年 銀座松屋 九谷理節展
平成27年 銀座和光 女流陶芸家二人展
平成30年 銀座和光 女流陶芸四人展



理節 パレードマグカップ 
径 8.2cm 高 8.2cm


パレードです。動物たちによる音楽隊の行進です。


★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。



真剣に演奏をしながら行進する動物たちが続きます。
一生懸命なところがなおかわいいですね。



最後尾はひよこ。
小さいけれど懸命についていきます。



内側や持ち手にも音符が広がります。
心躍るマグカップです。









理節(りせつ) 陶歴

<推薦の言葉>
理節君の人柄はやさしい、仕事に若さと誠実さがあるように思う。
今後も基本を大切にして根気よく研鑽精進することを祈っている。

平成七年二月
宮内庁食器製作
妙泉陶房 山本長左

陶歴

平成元年 妙泉陶房弟子入り
平成4年 第三十四回一水会公募展入選
平成5年 第十六回伝統九谷焼工芸展入選
平成5年 第三十五回一水会公募展入選
平成6年 第十七回伝統九谷焼工芸展入選
平成6年 第三十六回一水会公募展入選
平成7年 独立
平成7年 パルファンで個展
平成8年 スパジオで個展
平成9年 小松空港個展
平成11年 第二十二回伝統九谷焼工芸展入選
平成14年 新潟三越で個展
平成15年 金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展奨励賞
平成15年 新潟三越で個展
平成19年 伝統工芸石川支部入選
平成25年 伊勢丹本店紅ミュージアム「未来の匠」展
平成25年 銀座松屋 九谷理節展
平成27年 銀座和光 女流陶芸家二人展
平成30年 銀座和光 女流陶芸四人展



理節 花群(はなむら)八角マグカップ 
径 8.2cm 高6.2cm 容量 180cc


無数の花が群れている様子を描いたやさしい色合いのマグカップです。


★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。



縦に伸びる帯の呉須とお花を描いた呉須を変えて変化をつけています。
特にお花は花びらを繊細でやさしい線で描くことによってやわらかさが出ています。



内側にも花模様。
上に下に位置を変えることで動きがあり、まるでお花が遊んでいるみたいです。



薄く軽く、しっかりとした作りです。
持ち手は手びねりで成型した手になじむ形です。









理節(りせつ) 陶歴

<推薦の言葉>
理節君の人柄はやさしい、仕事に若さと誠実さがあるように思う。
今後も基本を大切にして根気よく研鑽精進することを祈っている。

平成七年二月
宮内庁食器製作
妙泉陶房 山本長左

陶歴

平成元年 妙泉陶房弟子入り
平成4年 第三十四回一水会公募展入選
平成5年 第十六回伝統九谷焼工芸展入選
平成5年 第三十五回一水会公募展入選
平成6年 第十七回伝統九谷焼工芸展入選
平成6年 第三十六回一水会公募展入選
平成7年 独立
平成7年 パルファンで個展
平成8年 スパジオで個展
平成9年 小松空港個展
平成11年 第二十二回伝統九谷焼工芸展入選
平成14年 新潟三越で個展
平成15年 金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展奨励賞
平成15年 新潟三越で個展
平成19年 伝統工芸石川支部入選
平成25年 伊勢丹本店紅ミュージアム「未来の匠」展
平成25年 銀座松屋 九谷理節展
平成27年 銀座和光 女流陶芸家二人展
平成30年 銀座和光 女流陶芸四人展



理節 オビ文切立スープカップ 
径 10.3cm 高 6cm


切立型に持ち手を付けたスープカップです。
スープだけでなく、ココアやティーラテなどコクのある飲み物も合いそうです。
また、カップサラダにしたり、チョコクッキーを盛ってもかわいいですね。


★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。



カップは広口でバランスも良く、ストレスなく使えます。
手づくりの持ち手がしなやかなカーブを描き手触りもとてもやさしい。



白と藍のラインを交互に配置してそれぞれの色が引き立てあっています。
唐草風の花模様はラインが美しく、白抜きのお花はかわいく描かれています。



持ち手のある込み入った部分にも、白地を空けることなく花唐草を描きます。
描き難い場所ですがとても綺麗です。









理節(りせつ) 陶歴

<推薦の言葉>
理節君の人柄はやさしい、仕事に若さと誠実さがあるように思う。
今後も基本を大切にして根気よく研鑽精進することを祈っている。

平成七年二月
宮内庁食器製作
妙泉陶房 山本長左

陶歴

平成元年 妙泉陶房弟子入り
平成4年 第三十四回一水会公募展入選
平成5年 第十六回伝統九谷焼工芸展入選
平成5年 第三十五回一水会公募展入選
平成6年 第十七回伝統九谷焼工芸展入選
平成6年 第三十六回一水会公募展入選
平成7年 独立
平成7年 パルファンで個展
平成8年 スパジオで個展
平成9年 小松空港個展
平成11年 第二十二回伝統九谷焼工芸展入選
平成14年 新潟三越で個展
平成15年 金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展奨励賞
平成15年 新潟三越で個展
平成19年 伝統工芸石川支部入選
平成25年 伊勢丹本店紅ミュージアム「未来の匠」展
平成25年 銀座松屋 九谷理節展
平成27年 銀座和光 女流陶芸家二人展
平成30年 銀座和光 女流陶芸四人展



理節 いちごカップソーサー 
カップ径 9.3cm 高 5.6cm
皿径 14.5cm


とってもキュートなカップソーサーができあがりました。
ちいさな実をつけた、いちごのカップソーサー。


★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。



奔放に伸びていくちいさな苺たち。
淡い色絵で絵付けされています。



持ち手はていねいに塗り埋めて、お花の柄を白抜きにしています。
こんな持ち手は、ほかではなかなか見られません。 カップの高台にもお花が描かれてお揃いになっています。



手づくりのカップは薄く、軽く作られています。
口当たりもよくコーヒーや紅茶がさらにおいしくなります。









理節(りせつ) 陶歴

<推薦の言葉>
理節君の人柄はやさしい、仕事に若さと誠実さがあるように思う。
今後も基本を大切にして根気よく研鑽精進することを祈っている。

平成七年二月
宮内庁食器製作
妙泉陶房 山本長左

陶歴

平成元年 妙泉陶房弟子入り
平成4年 第三十四回一水会公募展入選
平成5年 第十六回伝統九谷焼工芸展入選
平成5年 第三十五回一水会公募展入選
平成6年 第十七回伝統九谷焼工芸展入選
平成6年 第三十六回一水会公募展入選
平成7年 独立
平成7年 パルファンで個展
平成8年 スパジオで個展
平成9年 小松空港個展
平成11年 第二十二回伝統九谷焼工芸展入選
平成14年 新潟三越で個展
平成15年 金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展奨励賞
平成15年 新潟三越で個展
平成19年 伝統工芸石川支部入選
平成25年 伊勢丹本店紅ミュージアム「未来の匠」展
平成25年 銀座松屋 九谷理節展
平成27年 銀座和光 女流陶芸家二人展
平成30年 銀座和光 女流陶芸四人展



理節 チューリップカップソーサー 
カップ径 9cm 高 6.3cm
皿径 15.3cm


カップ、ソーサー共にひし形の小紋をめぐらせた帯が、すっきりと伸びています。
中を覗くとひし形の中にはひとつずつチューリップが描いてあるという、チューリップファンでなくても引き込まれるラブリーなカップソーサーです。


★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。



かたちも花形でかわいく作られています。
カップの中央には色絵のチューリップがひとつ。飲み終えた時にこんなかわいい柄が現れるなんて、うれしいですね。



持ち手にはチューリップ3つ。
注目すべきは持ち手の陰になる部分もほかと同じようにチューリップの帯を描いていることです。
描きにくい部分に細い線を引いたり、きれいに塗るのはぐっと難易度が上がります。
敢えて難しいものを描いてあるところに作家の意匠が表れています。


お皿だけでも使いたくなるソーサー。
チューリップが右に左に揺れていて、なんだかうれしそうです。



カップの容量は150ccほどです。
ソーサー付のカップとしては余裕のある大きさでしょうか。
薄くできているカップなので、軽く、持ちやすいですよ。









理節(りせつ) 陶歴

<推薦の言葉>
理節君の人柄はやさしい、仕事に若さと誠実さがあるように思う。
今後も基本を大切にして根気よく研鑽精進することを祈っている。

平成七年二月
宮内庁食器製作
妙泉陶房 山本長左

陶歴

平成元年 妙泉陶房弟子入り
平成4年 第三十四回一水会公募展入選
平成5年 第十六回伝統九谷焼工芸展入選
平成5年 第三十五回一水会公募展入選
平成6年 第十七回伝統九谷焼工芸展入選
平成6年 第三十六回一水会公募展入選
平成7年 独立
平成7年 パルファンで個展
平成8年 スパジオで個展
平成9年 小松空港個展
平成11年 第二十二回伝統九谷焼工芸展入選
平成14年 新潟三越で個展
平成15年 金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展奨励賞
平成15年 新潟三越で個展
平成19年 伝統工芸石川支部入選
平成25年 伊勢丹本店紅ミュージアム「未来の匠」展
平成25年 銀座松屋 九谷理節展
平成27年 銀座和光 女流陶芸家二人展
平成30年 銀座和光 女流陶芸四人展