ゆず取鉢  5つ揃 6,500円(税込7,150円)
       1つ 1,300円(税込1,430円)
径 14cm 高 4.5cm



食卓が明るくなる、かわいいゆずの取鉢です。
手塗りのぷっくりとした黄色と素朴な輪郭の線が、手づくりの愛らしさを感じさせてくれます。



ろくろ引きから作られた、やわらかでやさしいかたち。
手づくりですので個体差はありますがしっかり重なります。
縁をまたいで描かれているゆずもいて、黄色の散らし方が絶妙でかわいいですね。



黄色の色は厚みが出るので、ぷっくりと盛り上がっている感じがゆずにぴったりです。
輪郭を赤で描いてあるので明るくかわいい雰囲気が出ています。



軽く、やさしい手ざわりです。
サラダやお鍋の取鉢としてもよいですし、普段使う取皿代わりにも使いやすいです。ヨーグルトとブルーベリーなどと合わせても色が綺麗ですね。






◆ ゆず取鉢  5つ揃 6,500円(税込7,150円)
個  




◆ ゆず取鉢  1つ 1,300円(税込1,430円)
個  










眉石 あけび取鉢  5枚揃 11000円(税込12100円)
       1枚 2200円(税込2420円)
径 14.5cm 高 5cm



素朴で、さわやかな藍の色であけびの実を描いた素敵な取鉢です。
取皿としても使えますし冷奴や和え物、一人前のサラダを盛るのにもぴったりです。



さわやかさにちょっと渋さも足した藍の色です。
素焼きに染み込む呉須の濃淡により手描きの筆の動き見て取れます。
手づくりによるろくろを引いたあとの線も見えます。



愛嬌のあるかわいらしいあけびの実。
見れば見るほど好きになります。



軽く、やさしい手ざわりの器です。
使いやすく食卓を明るくしますので毎日並ぶ、お気に入りになると思います。






◆ 眉石 あけび取鉢  5枚揃 11000円(税込12100円)
個  




◆ 眉石 あけび取鉢 1枚 2200円(税込2420円)
個  







眉石(びせき) 陶歴

昭和51年
金沢美術工芸大学油絵卒業
昭和52年
石川県九谷工芸高等訓練校修了 同校長高陶岳氏に師事する
その一方山近剛先生に九谷上絵を学ぶ
陶磁器科技能照査合格 石川県知事賞受賞
昭和61年以降
九谷焼実務研修所実務者コース卒業
第十一回陶光会展に「てまり」壷初入選
第十二回陶光会全国陶芸展に「染付アカンサス紋壷」入選会友推挙される
第十五回陶光会展に「輪になって踊ろう」天目抜絵鉢出品佳作賞受賞
第十六回陶光会展に「ラディッシュ紋壷」奨励賞受賞 会員推挙される
第十七回陶光会展に「乱舞」赤字金銀襴手喰籠が仙台展選抜作品となる 第十八回陶光会展に「乱舞」釉裏紅象嵌釉彩壷入選 第十九回陶光会展に「枯れ葉舞う」金銀彩色絵飾り皿入選






理節 花とうさぎ深皿 
径 20cm 高 5cm


跳ね回るうさぎたちが模様になっているかわいい深皿。
デザインの切り取り方もおもしろく、白と、淡い青と、お料理の色のコントラストが綺麗になると思います。
うさぎたちの周りを囲うおび文様にいろいろな色が使われていて、さらに楽しくなっています。


★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。



素朴な表情のうさぎたちがなおかわいいですね。
枠外に飛び跳ねておしりだけが見えているうさぎも好きです。



なめらかなカーブを持たせた深皿です。カレーやシチュー、トマト煮込みなどのほか、パスタなども綺麗になります。
裏にもうさぎがいますね。




指でかんたんにつまんで持てます。
用途が広いので活躍してくれるかたちです。










理節(りせつ) 陶歴

<推薦の言葉>
理節君の人柄はやさしい、仕事に若さと誠実さがあるように思う。
今後も基本を大切にして根気よく研鑽精進することを祈っている。

平成七年二月
宮内庁食器製作
妙泉陶房 山本長左

陶歴

平成元年 妙泉陶房弟子入り
平成4年 第三十四回一水会公募展入選
平成5年 第十六回伝統九谷焼工芸展入選
平成5年 第三十五回一水会公募展入選
平成6年 第十七回伝統九谷焼工芸展入選
平成6年 第三十六回一水会公募展入選
平成7年 独立
平成7年 パルファンで個展
平成8年 スパジオで個展
平成9年 小松空港個展
平成11年 第二十二回伝統九谷焼工芸展入選
平成14年 新潟三越で個展
平成15年 金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展奨励賞
平成15年 新潟三越で個展
平成19年 伝統工芸石川支部入選
平成25年 伊勢丹本店紅ミュージアム「未来の匠」展
平成25年 銀座松屋 九谷理節展
平成27年 銀座和光 女流陶芸家二人展
平成30年 銀座和光 女流陶芸四人展



山本長左 丸紋松竹梅四方鉢 1個
                5個揃
径15.3cm 高 6.5cm

周りに宝文、小紋、唐草などを美しく描き込み、見込みには松竹梅をあしらった美しい鉢揃えです。


★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


小紋と白地のバランスが素晴らしく、こんなに描き込んでいるのに清々しさが感じられます。
丸紋の中には宝文、果樹文、縁起のよい図柄が並びます。
縁を飾る唐草と小紋も力強いですね。



深さを持たせた角鉢で、縁はやわらかな曲線を描いています。
高さがあるので、外側側面の絵付けも見応えがありますね。



丸紋は宝文と小紋で半分に描き分けられています。
向きによって違った表情が楽しめるのも魅力です。



薄くて軽く、しっかりとした作りです。
基本は銘々に使う鉢かと思いますが2人用の盛鉢としても品が良くて素敵です。




★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


山本長左 陶歴
平成2年6月 宮内庁より依頼を受け天皇皇后両陛下御紋入器を製作
平成2年10月 即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン食器七品目を製作
平成3年1月 立太式に使用される御紋入器を製作
平成3年4月 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入
平成4年2月 秋篠宮家眞子様内祝菓子器製作
平成5年5月 皇太子様雅子様御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿製作
平成5年11月 雅子様御紋入器を製作
平成7年6月 秋篠宮家佳子様内祝菓子器製作
平成12年10月 日本政府より依頼を受け国際度量衡局へメートル条約一二五周年記念の白磁金襴手大皿を製作





山本長左 吉祥樹花文菊花中鉢
径 15.5cm 高 6.2cm


松竹梅ほか縁起の良い図柄が描かれた使い良い中鉢です。
とても便利な大きさで、用途が広いのでひとつあるととても重宝します。


★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


松竹梅と実のなる果樹が描かれ、縁起のよい図柄が並びます。
使い勝手もよく、贈り物にもおすすめです。



ほどよい深さを持たせたおおらかなカーブは安心感があります。
菊花型と呼ばれるかたちは花弁部分がかわいらしく、豪華さも併せ持ちます。


手頃な大きさで、非常に軽い。扱いやすい鉢です。




★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


山本長左 陶歴
平成2年6月 宮内庁より依頼を受け天皇皇后両陛下御紋入器を製作
平成2年10月 即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン食器七品目を製作
平成3年1月 立太式に使用される御紋入器を製作
平成3年4月 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入
平成4年2月 秋篠宮家眞子様内祝菓子器製作
平成5年5月 皇太子様雅子様御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿製作
平成5年11月 雅子様御紋入器を製作
平成7年6月 秋篠宮家佳子様内祝菓子器製作
平成12年10月 日本政府より依頼を受け国際度量衡局へメートル条約一二五周年記念の白磁金襴手大皿を製作



山本長左 丸紋松竹梅6寸輪花鉢 1個
                5個揃
径17.5cm 高 5.2cm

周りに宝文、小紋、唐草などを美しく描き込み、すっきりと白地を空けた見込みには松竹梅をあしらった美しい鉢揃えです。
深さに余裕のある深皿といったかたちで幅広く使えます。


★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


小紋と白地のバランスが素晴らしく、こんなに描き込んでいるのに清々しさが感じられます。
丸紋の中には宝文、果樹文、縁起のよい図柄が並び唐草がその周りを囲っています。



側面はおおらかなカーブを描き深さを持たせています。
花唐草が側面を飾っています。



丸紋は宝文と小紋で半分に描き分けられています。
向きによって違った表情が楽しめるのも魅力ですね。



6寸という大きさですので銘々の深皿や鉢として、または2〜3人で使う盛鉢としても活躍します。
薄くて軽く、しっかりとした作りです。




★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


山本長左 陶歴
平成2年6月 宮内庁より依頼を受け天皇皇后両陛下御紋入器を製作
平成2年10月 即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン食器七品目を製作
平成3年1月 立太式に使用される御紋入器を製作
平成3年4月 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入
平成4年2月 秋篠宮家眞子様内祝菓子器製作
平成5年5月 皇太子様雅子様御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿製作
平成5年11月 雅子様御紋入器を製作
平成7年6月 秋篠宮家佳子様内祝菓子器製作
平成12年10月 日本政府より依頼を受け国際度量衡局へメートル条約一二五周年記念の白磁金襴手大皿を製作





紙風船舟型小鉢  1個 2500円
       5個揃 7500円
16 x 9.2cm 高 4cm



小さな小舟のかたちをした、だ円型の小鉢です。
食卓でのアクセントにもなり、真ん中に寄せて上品に盛ったり、量を多めに全体に盛ったり。
使い方によって盛り付けの変化を楽しめます。



縁を飾るように九谷焼らしい黄色と緑が配置され、間に小紋がざっくりと描かれ目を楽しませてくれます。




側面を見ると美しいシルエットをしているのがわかります。ワンポイントの赤と緑が効いていますね。
きれいに重なるので収納にも困りません。



◆ 紙風船舟型小鉢 1個 2500円
個  




◆ 紙風船舟型小鉢 5個揃 7500円
個  

















山本長左 芙蓉手四方中鉢 1個
             5個揃
15cm角 高 6cm

とても美しいかたちの鉢揃えです。
九方向に瓔珞文が配されており、こういったデザインの配置のことを芙蓉手と呼びます。


★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


揃えで並んだときの迫力がすごい。
デザートなどにも使えそうなエレガントな器です。



お花型に切り取られたシルエットがとても美しい。
内側は波打っており光に反射してきらきらと光ります。



外側実のなる果樹文が描かれ全体を藍で塗り埋めてあります。
内側の白地との対比がはっきりとしお互いに引き立てあっています。



作りが非常に軽く、指で触れたときの感触がとてもよい器です。
特別なかたちでありながら、重ねた時もコンパクトに収まります。




★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


山本長左 陶歴
平成2年6月 宮内庁より依頼を受け天皇皇后両陛下御紋入器を製作
平成2年10月 即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン食器七品目を製作
平成3年1月 立太式に使用される御紋入器を製作
平成3年4月 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入
平成4年2月 秋篠宮家眞子様内祝菓子器製作
平成5年5月 皇太子様雅子様御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿製作
平成5年11月 雅子様御紋入器を製作
平成7年6月 秋篠宮家佳子様内祝菓子器製作
平成12年10月 日本政府より依頼を受け国際度量衡局へメートル条約一二五周年記念の白磁金襴手大皿を製作





眉石 山ぶどうスープ皿  3400円(税込3740円)
径 18.2cm 高 4.5cm


さわやかに山ぶどうを描いたスープ皿です。
流れるように描かれた染付の線。飽きが来ず、長く使える多用皿です。



葉っぱのところにろくろを引いた跡が見えます。
山ぶどうの実の部分など、呉須の濃淡を生かし奥行きを出しています。



やわらかな曲線のライン。
非常に扱いやすく、片付けるときにも綺麗に重なります。
側面にも絵付けがされているので器全体に立体感が増し、豊かさが感じられます。


ぽってりしているようで片手の指でつまんで持てるほど軽いです。
何枚も重ねて持ち運んでも苦になりません。



別売りであけびの図柄もあります。
ペアで使うとテーブルの器に動きが感じられ楽しくなりますよ。
サラダやスープ、カレーやピラフやシリアル、和風に煮物ほかいろいろな用途にお使い頂きたい器です。






◆眉石 山ぶどうスープ皿 3400円(税込3740円)
個  




眉石(びせき) 陶歴

昭和51年
金沢美術工芸大学油絵卒業
昭和52年
石川県九谷工芸高等訓練校修了 同校長高陶岳氏に師事する
その一方山近剛先生に九谷上絵を学ぶ
陶磁器科技能照査合格 石川県知事賞受賞
昭和61年以降
九谷焼実務研修所実務者コース卒業
第十一回陶光会展に「てまり」壷初入選
第十二回陶光会全国陶芸展に「染付アカンサス紋壷」入選会友推挙される
第十五回陶光会展に「輪になって踊ろう」天目抜絵鉢出品佳作賞受賞
第十六回陶光会展に「ラディッシュ紋壷」奨励賞受賞 会員推挙される
第十七回陶光会展に「乱舞」赤字金銀襴手喰籠が仙台展選抜作品となる 第十八回陶光会展に「乱舞」釉裏紅象嵌釉彩壷入選 第十九回陶光会展に「枯れ葉舞う」金銀彩色絵飾り皿入選



ゆずだ円小付  1個 700円(税込770円)
       5個揃 3500円(税込3850円)
10.8 x 7.5cm 高 3.5cm



九谷の黄色が生かされたとてもかわいいゆずシリーズです。
和え物など、副菜を添えるのに便利な大きさです。



五つ揃うとゆずがたくさん。
ひとつひとつが手描きによるもので、ゆずの絵も少しずつ違います。素朴な線とぽっこりふくらんだ様子が魅力ですね。



やわらかな曲線のシルエット。外側にもワンポイントゆずが描いてあります。



きれいに重なるので食器棚での収まりも良いです。
小さい器ってかわいいですね。





◆ ゆずだ円小付 700円(税込770円)
個  



◆ ゆずだ円小付 5個揃 3500円(税込3850円)
個  







山本長左 吉祥果実文菊型鉢
径 15.8cm 高 6.5cm


菊花型に丸紋を配置しさまざまな人物画や宝文を描いてあります。丸紋の周りの小紋も違えてあるんですね。見所の多い、手ごろな大きさの鉢です。




側面にもワンポイント入れた装飾があります。



見込みには桃、ざくろ、びわでしょうか。縁起のよい実のなる果樹が描かれています。



5寸ちょっとのなます皿くらいのサイズの鉢です。手ごろに使えて、用途も広いですね。




★上記の品はメール又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


山本長左 陶歴
平成2年6月 宮内庁より依頼を受け天皇皇后両陛下御紋入器を製作
平成2年10月 即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン食器七品目を製作
平成3年1月 立太式に使用される御紋入器を製作
平成3年4月 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入
平成4年2月 秋篠宮家眞子様内祝菓子器製作
平成5年5月 皇太子様雅子様御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿製作
平成5年11月 雅子様御紋入器を製作
平成7年6月 秋篠宮家佳子様内祝菓子器製作
平成12年10月 日本政府より依頼を受け国際度量衡局へメートル条約一二五周年記念の白磁金襴手大皿を製作



山本長左 芙蓉手花鳥四方中鉢
14.5cm角 高 6cm

ろくろを引いた素地を型に当てて抑え、切り取ることによって薄くエレガントな素地を作ることを可能にしています。
手にとった時の指の感触がよく、非常に気持ちがよい器です。



見込みに花鳥。周りには縁起のよい宝文や果樹文が配置されています。
こういった文様の配置が芙蓉のお花のようなので芙蓉手と呼ばれます。



内側、外側ともにきめ細やかなラインが入る形状をしています。この素地の上に筆で美しい線を描いています。



非常に軽く、端正に作られています。重ねてもきれいに納まります。




★上記の品はメール又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


山本長左 陶歴
平成2年6月 宮内庁より依頼を受け天皇皇后両陛下御紋入器を製作
平成2年10月 即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン食器七品目を製作
平成3年1月 立太式に使用される御紋入器を製作
平成3年4月 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入
平成4年2月 秋篠宮家眞子様内祝菓子器製作
平成5年5月 皇太子様雅子様御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿製作
平成5年11月 雅子様御紋入器を製作
平成7年6月 秋篠宮家佳子様内祝菓子器製作
平成12年10月 日本政府より依頼を受け国際度量衡局へメートル条約一二五周年記念の白磁金襴手大皿を製作



山本長左 丸紋松竹梅長角鉢
15.5 x 10.8cm 高 4.4cm

繊細な絵付けの組み合わせによって、豪華でありながら上品な特徴を持つ長角型の鉢揃えです。
縁起のよい、おめでたい図柄が揃っています。



真ん中見込みの松竹梅の模様が印象的。
丸紋は左右で中の描き込みを違えており、変化が楽しめます。



側面はやわらかな美しいカーブ。花唐草が描いてあります。



全体的に軽く、高台にしっかり重心を持たせてあるので安定感があります。
重ねてもきれいに納まります。




★上記の品はメール又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


山本長左 陶歴
平成2年6月 宮内庁より依頼を受け天皇皇后両陛下御紋入器を製作
平成2年10月 即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン食器七品目を製作
平成3年1月 立太式に使用される御紋入器を製作
平成3年4月 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入
平成4年2月 秋篠宮家眞子様内祝菓子器製作
平成5年5月 皇太子様雅子様御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿製作
平成5年11月 雅子様御紋入器を製作
平成7年6月 秋篠宮家佳子様内祝菓子器製作
平成12年10月 日本政府より依頼を受け国際度量衡局へメートル条約一二五周年記念の白磁金襴手大皿を製作



山本長左 青華芙蓉手四方小鉢(5つ組)
10cm角 高 4.5cm

上品で、豪華で、そしてかわいい四方小鉢です。手にとった触感が非常に心地よく、繊細さも含めてさすがの一言です。紙製の箱に入れてお届けします。

外側を藍色主体にすることで、内側の白が一層際立ちます。きれいに重なりますので、使い勝手もよいですよ。



★上記の品はメール又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


山本長左(やまもと ちょうざ) 陶歴

平成2年6月 宮内庁より依頼を受け天皇皇后両陛下御紋入器を製作
平成2年10月 即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン食器七品目を製作
平成3年1月 立太式に使用される御紋入器を製作
平成3年4月 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入
平成4年2月 秋篠宮家眞子様内祝菓子器製作
平成5年5月 皇太子様雅子様御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿製作
平成5年11月 雅子様御紋入器を製作
平成7年6月 秋篠宮家佳子様内祝菓子器製作
平成12年10月 日本政府より依頼を受け国際度量衡局へメートル条約一二五周年記念の白磁金襴手大皿を製作




山本長左 宝祥芙蓉手小鉢揃(5つ組)
径 12.5cm 高 5.5cm

薄い素地にきちっと小紋を描き込んだ使いやすい小鉢揃です。用途が広そうですね。紙製の箱に入れてお届けします。

手にとった時の触感がとてもよいのです。



★上記の品はメール又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


山本長左(やまもと ちょうざ) 陶歴

平成2年6月 宮内庁より依頼を受け天皇皇后両陛下御紋入器を製作
平成2年10月 即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン食器七品目を製作
平成3年1月 立太式に使用される御紋入器を製作
平成3年4月 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入
平成4年2月 秋篠宮家眞子様内祝菓子器製作
平成5年5月 皇太子様雅子様御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿製作
平成5年11月 雅子様御紋入器を製作
平成7年6月 秋篠宮家佳子様内祝菓子器製作
平成12年10月 日本政府より依頼を受け国際度量衡局へメートル条約一二五周年記念の白磁金襴手大皿を製作




染十草取鉢(5つ組)(そめとくさとりばち) 10,000円
径 14.2cm 高 5cm

私も自宅でつかっておりますが、使いやすく、上品で飽きがこず、とってもお勧めです。 やわらかく、ちょっと渋めの手描きの線が品をよくしています。紙製の箱に入れてお届けします。

ちょうど使いやすい深さを持たせてあり、何かと出番の多い鉢です。 もちろん綺麗に重なります。




◆ 染十草取鉢(5つ組) 10,000円

個  







◆ 花文だ円鉢(かもんだえんばち) 1,200円
16.8cm x 13.2cm 高 4cm

とりまわしのよい、手軽に使える多用鉢です。

手びねり風のかたちですが、きれいに重なりますので収納もしやすいですよ。お値段もかなりお手頃なので記念品などにも人気が出そうです。



◆ 花文だ円鉢 1,200円

個  







染椿舟型小鉢(5つ組)(そめつばきふながたこばち) 5,600円
16cm x 8cm 高 5cm

舟の形を再現した小鉢揃。これがなかなか使いやすい。来客時にも使えるので重宝する器です。紙製の箱に入れてお届けします。

煮物、和え物、その他用途を選ばず上品に盛り付けられます。




◆ 染椿舟型小鉢(5つ組) 5,600円

個  







色絵絵変り取鉢(5つ組) 6500円(税込7150円)
径 14cm 高 4.6cm

さかな・かに・かぼちゃ・なす・きのこ。色とりどりのかわいい絵変り鉢です。

なんといってもかわいいのは重ねたとき。色の組み合わせによって表情が変わりますよ。




◆ 色絵絵変り取鉢 6500円(税込7150円)

個  







ゆず角小鉢(5つ組) 5400円(税込5940円)
10.5cm角 高 4.8cm

かわいいゆずの絵柄を表情豊かに描いた角小鉢です。素地も丸みを帯びたカタチで、あたたかみがありますね。

きれいに重なりますので収納にも困りません。黄色がすっきりと綺麗ですね。




◆ ゆず角小鉢(5つ組) 5400円(税込5940円)

個  







染椿だ円鉢 1,200円
14.3cm×12cm 高 5.2cm

この質でこのお手頃価格は驚きですね。和え物やちょっとした煮物など何でも使えます。

側面にも葉っぱを渡らせることで立体感を出しています。




◆ 染椿だ円鉢 1,200円

個  







眉石 山ぶどう取鉢(5つ組) 11000円(税込12100円)
径 14cm 高 5cm

品が良いのに普段使いとしてもどんどん使えるおすすめの器。山ぶどうはあっさりさわやかなところが特徴ですね。

サラダやお鍋の取鉢に使ったり、冷奴などもとても綺麗に見栄えがしますよ。




◆ 眉石 山ぶどう取鉢(5つ組) 11000円(税込12100円)

個  




眉石(びせき) 陶歴

昭和51年
金沢美術工芸大学油絵卒業
昭和52年
石川県九谷工芸高等訓練校修了 同校長高陶岳氏に師事する
その一方山近剛先生に九谷上絵を学ぶ
陶磁器科技能照査合格 石川県知事賞受賞
昭和61年以降
九谷焼実務研修所実務者コース卒業
第十一回陶光会展に「てまり」壷初入選
第十二回陶光会全国陶芸展に「染付アカンサス紋壷」入選会友推挙される
第十五回陶光会展に「輪になって踊ろう」天目抜絵鉢出品佳作賞受賞
第十六回陶光会展に「ラディッシュ紋壷」奨励賞受賞 会員推挙される
第十七回陶光会展に「乱舞」赤字金銀襴手喰籠が仙台展選抜作品となる
第十八回陶光会展に「乱舞」釉裏紅象嵌釉彩壷入選
第十九回陶光会展に「枯れ葉舞う」金銀彩色絵飾り皿入選




ゆずだ円鉢 1,200円
16.8cm x 13.2cm 高 4cm

ぽっこりかわいい、人気のゆず柄です。九谷焼の黄色を用いながら、現代の生活に合うかわいい器ってなかなかないんですよね。

ゆずを全体にちりばめ、ゆずの向きを色々違えることで、全体の表情を作り出しています。 手びねり風ですごしいびつに見えますが、きれいに重なりますので収納にも便利です。




◆ ゆずだ円鉢 1,200円

個