
1枚 2,900円(税込3,190円)
径 16.5cm
古くから描かれてきた網目模様を全面に張り巡らせた皿揃えです。
色の点を散らすことにより全体がふくよかになり親しみやすさも増しています。
九谷赤絵のお皿を日常に使える、愛らしいお皿です。
![]() |
![]() |
![]() |
五枚揃うとさらに赤が映えます。 網目は側面をまたぎ裏面まで続きます。 |
![]() |
伝統的な網目の柄に色絵の点をところどころに差すことで、平面的に成りがちな網目をふくよかに、そしてかわいく親しみやすく演出しています。 |
![]() |
裏には松竹梅が配されています。 |
|
|
鈴木晶子 陶歴
1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く

径 18.5cm 高 4cm
手ごろで使いやすい大きさのお皿を八角形にして作ってもらいました。
色絵の菊と茶色の縦線模様です。
素朴でおしゃれな雰囲気です。
![]() |
オリーブ色を中心に色を塗り分けた菊のお花。 周りの茶色の縦線もようが、滲み出しながら描かれているのがわかります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
スコーンなどの焼き菓子やアメリカンチェリー、ショートパスタにカラフルなサラダなど。 お菓子やお料理にあわせていろいろな表情を見せてくれそうです。 |
|
鈴木晶子 陶歴
1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く

径 24.5cm 高 5cm
九谷焼の特徴厚みのある色を生かした絵付けです。色の濃淡をつけ、油絵のような雰囲気もあります。
パスタなど日常料理にも使え、スープ皿などはとてもお洒落になりそうです。
りんごやぶどうなど、フルーツを盛って飾っても素敵です。
![]() |
![]() |
![]() |
ゆるやかなカーブを描いて深さを持たせたかたちです。 リムはまるで傘のように覆いかぶさるように広くとってあり、お料理の周りを彩ります。 |
![]() |
裏にもびっしりと絵付けがされています。 迫力がありますね。 |
![]() |
同じ柄がふたつ並んでもかわいいです。価格表示はひとつのお値段です。 愛らしさ満載です。 |
|
鈴木晶子 陶歴
1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く

1枚 2,500円(税込2,750円)
径 12.2cm 高 2cm
五角形に削りだした特別な素地に網目模様をめぐらせたお皿です。
色絵は松竹梅を散らして配しています。
赤絵で編みこまれた模様が美しいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
網目はお皿の縁をまたぎ裏まで続いているのでより立体感を感じられるデザインになっています。 側面から見た立ち上がりが格好良いですね。 |
![]() |
ろくろを引いて作った、もともと丸いお皿を削って五角形にした形なので、よく見るとカーブなどが若干不揃いだったりもします。 ですがかわいいものはちょっと不揃いでもかわいいです。 |
![]() |
![]() |
裏も表も素敵ですね。毎日使う取皿などにお使いください。 |
|
|
鈴木晶子 陶歴
1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く

径 24.5cm 高 5cm
まるでストライプのタオルのようなやわらかな素材感のあるお皿です。
リムを広く取ることでお料理の周りを華やかに飾るかたちで、やわらかな曲面がなんともかわいいです。
![]() |
![]() |
![]() |
ゆるやかなカーブを描いて深さを持たせています。 リムはまるで傘のように覆いかぶさるようなかたちをしていて、パスタなどのお料理の周りを飾ります。 |
![]() |
ゆるゆると伸びるストライプがかわいい。 赤の入り方が素敵ですね。点線になっている赤がまるでステッチのようです。 |
![]() |
![]() |
ストライプ柄は裏面も充実。 愛らしさ満載です。 |
|
鈴木晶子 陶歴
1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く

径 24.5cm 高 5cm
染付と色絵の点々をちりばめた器です。
リムを広く取ることでお料理の周りを華やかに飾ります。
![]() |
![]() |
![]() |
ゆるやかなカーブを描いて深さを持たせています。 リムはまるで傘のように覆いかぶさるようなかたちをしています。 |
![]() |
![]() |
裏面の描き込みも充実しています。 これによって側面からも柄が見え、目を楽しませてくれます。 ここまで力を入れた器だと、嬉しくてあらためて裏返して見てみたくなります。 |
![]() |
別売り同型、サークル柄の盛り付け例。広くとったリムの柄が料理を引き立てます。 |
|
鈴木晶子 陶歴
1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く

1枚 2,500円(税込2,750円)
径 12.2cm 高 2cm
五角形に削りだした特別な素地に網目模様をめぐらせたお皿です。
色絵は松竹梅を散らして配しています。
すっきりとさわやかで飽きが来ないので毎日使う取皿におすすめです。
![]() |
![]() |
![]() |
網目はお皿の縁をまたぎ裏まで続いているのでより立体感を感じられるデザインになっています。 側面から見た立ち上がりがなかなか格好良いですね。 |
![]() |
ろくろを引いて作った、もともと丸いお皿を削って五角形にした形なので、よく見るとカーブなどが若干不揃いだったりもします。 ですがかわいいものはちょっと不揃いでもかわいいです。 |
![]() |
![]() |
裏も表も素敵ですね。毎日使う取皿にお使いください。 |
|
|
鈴木晶子 陶歴
1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く

1枚 4,100円
径 16.5cm
無数の線を引く十草(とくさ)模様と呼ばれる昔ながらの模様です。
そこへ九谷色絵の松葉模様を加えて、さらに楽しくかわいいお皿ができあがりました。
![]() |
紫、黄色、緑、黄色、紫。。順序良くならぶ松葉の柄。たくさんの線と交差しています。 松葉を描いてある部分には線を描かないので長い線と短い線を分けて描くことになります。 |
![]() |
![]() |
十草模様は縁をまたいで裏面に続き高台まで届いています。 重ねても味のある雰囲気になりますね。 |
![]() |
![]() |
余裕のある取皿、またはケーキ皿などによい大きさ。気兼ねなくどんどん使える自然と出番が多くなる器です。 |
|
|
鈴木晶子 陶歴
1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く

1枚 1,600円
径 14cm
にじみ出るような鉄絵の素朴な茶色。九谷色絵の赤、黄、緑が合わさり完成した椿柄の取皿です。
![]() |
気兼ねなく毎日使えるように、特別な装飾をつけずやわらかな丸いかたちにろくろを引いてもらっています。 ホールのショートケーキみたいにも見えますね。 |
![]() |
縁をまたいでお花を描いてあるので重ねてもかわいい。 きれいに重なるのでコンパクトに収まります。 |
![]() |
裏もかわいい。お花模様はお皿の裏までつづきます。 |
![]() |
|
|
鈴木晶子 陶歴
1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く

5枚揃 11,000円
径 12.2cm 高 2cm
まるで着物のように縞模様を纏っている姿から名付けられた、纏い縞(まといじま)の銘々皿です。
丸くろくろを引いたお皿を五角形に削りだして作ったかたちです。
端正な形の中に若干の個体差が手づくりを物語っています。
![]() |
五枚揃うとさらに綺麗です。 手作業で作ったかたちの為、よく見るとやわらかな五角形や細身の五角形があります。 重ねても問題なくきれいに収まります。 |
![]() |
![]() |
白地と染付の藍、そしてやわらかな緑を加えることで涼しげな印象を受けます。 縞模様は側面も途切れることなく描かれ、裏面を覆い、高台まで続きます。まさに縞模様を纏っているようです。 |
![]() |
裏の縞模様。表の縞が裏になるとこう続くのがなんだか不思議です。 |
![]() |
|
![]() |
|
鈴木晶子 陶歴
1969 福井県生まれ
1992 金沢大学文学部考古学コース卒業
1993 九谷焼技術研修所基礎コース卒業
1998 独立
2001 九谷焼自立支援工房入所
2004 能美市緑ヶ丘にて陶房「あのじ屋」を開く