中憲一 あけび長皿  2枚組 20,000円(税込22,000円)
       1枚 10,000円(税込11,000円)
27.8cmx7.5cm 高 2cm


あけびの花を描いた長皿です。コクのある赤紫色が差し色になり非常におしゃれ。
スイーツや前菜をかわいく並べて、楽しい会話がはずみそうです。




あけびは雄花と雌花が同じつるから咲きます。ぶどうのような花が雄花、華やかに花びらが開くのが雌花です。
つるが自由に伸びている雰囲気がよく出ています。




お洒落な盛り付け方でお客様に楽しんでほしい時に活躍するお皿です。
のり巻きを切って並べたり、スモークした料理を盛り付けてみたり。使い方は自由です。ある程度深さがあるのも良いところ。



しっかりとした造りです。ぜひ色々な使い方を楽しんでください。






◆ 中憲一 あけび長皿  2枚組 20,000円(税込22,000円)
個  




◆ 中憲一 あけび長皿 1枚 10,000円(税込11,000円)
個  







中憲一 陶歴
一九五一年 五月三日生れる
一九七一年 清水翠東先生に師事
一九八九〜一九九一年
新槐樹社展佳作、三十五回記念賞
一九八九年 武腰潤先生に師事
県展初入選 以後連続入選
一九九〇年 第22回日展初入選以後6回入選
一九九一年 日本新工芸展初入選
一九九三年 県展北国賞
新工芸石川会展金沢市長賞
一九九七年 伝統九谷焼工芸展入選
二〇〇〇年 日本伝統工芸展入選
二〇〇二年 一水会展 一水会賞
二〇〇三年 日本工芸会正会員
伝統九谷焼工芸展優秀賞
一水会 西武賞
二〇〇八年 伝統九谷焼工芸展入選



理節 花群(はなむら)八角盃 
径 5.5cm 高 4.3cm


名前が示すとおり、お花がたくさん群れて描かれている、小さくてかわいい盃です。
帯小紋の藍の呉須、お花の輪郭を描く黒呉須、お花の周りを淡い水色で塗り埋める薄濃み(うすだみ)の呉須を使い分けることで、ふんわりした雰囲気ながらメリハリもしっかり付けられています。


★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。



あたたかみのある黒呉須でやわらかく描かれるお花たち。葉っぱも変化がつけられています。
盃ひとつに、いくつのお花と葉っぱを描くことになるのでしょうか。



上から見るとやわらかな八角形のかたちをしているのがわかります。
ここにもお花が縁を飾っています。



少し小さめのかわいい盃です。それだけにたくさんの図柄を描き込む技術が見て取れます。
日本酒のほかに、甘いチョコレートリキュールやウイスキーなども合いそうですね。









理節(りせつ) 陶歴

<推薦の言葉>
理節君の人柄はやさしい、仕事に若さと誠実さがあるように思う。
今後も基本を大切にして根気よく研鑽精進することを祈っている。

平成七年二月
宮内庁食器製作
妙泉陶房 山本長左

陶歴

平成元年 妙泉陶房弟子入り
平成4年 第三十四回一水会公募展入選
平成5年 第十六回伝統九谷焼工芸展入選
平成5年 第三十五回一水会公募展入選
平成6年 第十七回伝統九谷焼工芸展入選
平成6年 第三十六回一水会公募展入選
平成7年 独立
平成7年 パルファンで個展
平成8年 スパジオで個展
平成9年 小松空港個展
平成11年 第二十二回伝統九谷焼工芸展入選
平成14年 新潟三越で個展
平成15年 金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展奨励賞
平成15年 新潟三越で個展
平成19年 伝統工芸石川支部入選
平成25年 伊勢丹本店紅ミュージアム「未来の匠」展
平成25年 銀座松屋 九谷理節展
平成27年 銀座和光 女流陶芸家二人展
平成30年 銀座和光 女流陶芸四人展



中憲一 野ぶどうカップソーサー  17,000円(税込18,700円)
カップ径 9.4cm 高 5.5cm
皿径 14.5cm


やわらかな色の組み合わせが素敵なカップソーサーです。
野ぶどうの実の色に変化をつけて、差し色となるピンクの色が心を明るくしてくれますね。




葉っぱの葉脈を描いた上から緑の色を乗せて描いています。
濃い緑はかなり深い色ですね。葉っぱの色だけでも三種類の緑を使い変化をつけています。




カップの反対の面にも野ぶどうがいます。ちょこちょこと付いた実がかわいい。



カップもお皿も輪花型にかたち作られ実にエレガント。
紅茶にもぴったりです。






◆ 中憲一 野ぶどうカップソーサー 17,000円(税込18,700円)
個  




中憲一 陶歴
一九五一年 五月三日生れる
一九七一年 清水翠東先生に師事
一九八九〜一九九一年
新槐樹社展佳作、三十五回記念賞
一九八九年 武腰潤先生に師事
県展初入選 以後連続入選
一九九〇年 第22回日展初入選以後6回入選
一九九一年 日本新工芸展初入選
一九九三年 県展北国賞
新工芸石川会展金沢市長賞
一九九七年 伝統九谷焼工芸展入選
二〇〇〇年 日本伝統工芸展入選
二〇〇二年 一水会展 一水会賞
二〇〇三年 日本工芸会正会員
伝統九谷焼工芸展優秀賞
一水会 西武賞
二〇〇八年 伝統九谷焼工芸展入選



理節 ピアノを弾くネコたたら7寸丸皿 
径 21.5cm


かわいくてクールなネコがピアノを弾いています。
音符が踊り、楽しそうな空気が伝わってきます。


★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。



ピアノの鍵盤、楽譜に書かれた音符もひとつひとつ描きます。
ネコの目の表情がなんとも魅力的。



手びねりのお皿なので、まっすぐではありません。
ですが大きくかたかた動くこともなく、手づくりの風合いが良く出ており味のあるお皿です。



高台を付けていないので見た目よりずっと軽く、指でつまんで持つことができるほどです。
21cmの大きさがあるのでパスタやワンプレートに使ったり、出番も多く重宝する大きさです。









理節(りせつ) 陶歴

<推薦の言葉>
理節君の人柄はやさしい、仕事に若さと誠実さがあるように思う。
今後も基本を大切にして根気よく研鑽精進することを祈っている。

平成七年二月
宮内庁食器製作
妙泉陶房 山本長左

陶歴

平成元年 妙泉陶房弟子入り
平成4年 第三十四回一水会公募展入選
平成5年 第十六回伝統九谷焼工芸展入選
平成5年 第三十五回一水会公募展入選
平成6年 第十七回伝統九谷焼工芸展入選
平成6年 第三十六回一水会公募展入選
平成7年 独立
平成7年 パルファンで個展
平成8年 スパジオで個展
平成9年 小松空港個展
平成11年 第二十二回伝統九谷焼工芸展入選
平成14年 新潟三越で個展
平成15年 金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展奨励賞
平成15年 新潟三越で個展
平成19年 伝統工芸石川支部入選
平成25年 伊勢丹本店紅ミュージアム「未来の匠」展
平成25年 銀座松屋 九谷理節展
平成27年 銀座和光 女流陶芸家二人展
平成30年 銀座和光 女流陶芸四人展



山本長左 帯小紋小皿 5枚揃
                1枚
径11cm 高 1.7cm

小紋を帯に込める事で全体の白地がすっきりと映える小皿です。
形が輪花型で花びらのように成型されており上品です。

★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


白地が清々しく、凛とした美しさが伝わってきます。
帯の小紋の変化がとても面白いですね。



薄く作られておりコンパクトに収まります。
重ねた姿も美しいですね。



輪花型のシルエットが綺麗です。
裏の絵付けは落ち着いた雰囲気。飽きがきません。




★上記の品は メール 又はTEL 076-221-2039までお問い合わせ下さい。


山本長左 陶歴
平成2年6月 宮内庁より依頼を受け天皇皇后両陛下御紋入器を製作
平成2年10月 即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン食器七品目を製作
平成3年1月 立太式に使用される御紋入器を製作
平成3年4月 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入
平成4年2月 秋篠宮家眞子様内祝菓子器製作
平成5年5月 皇太子様雅子様御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿製作
平成5年11月 雅子様御紋入器を製作
平成7年6月 秋篠宮家佳子様内祝菓子器製作
平成12年10月 日本政府より依頼を受け国際度量衡局へメートル条約一二五周年記念の白磁金襴手大皿を製作