花文ポット 2,800円(税込3,080円)
高 11.7cm(蓋持ち手含む)容量 250cc



椿をモチーフとした、お花がドット柄のように描かれたポットです。



お花の輪郭などは赤を塗った後、削る事によって線を出しています。
めしべの黄色部分も一度削って白地を出してから黄色を塗っています。




ふたもかわいい。
お花のすき間を塗り埋めている水色のような色は、もともと緑から調合を変えて作った色です。やわらかくて明るい、よい色ですね。
中には深めの網が入っていてシンプルな造りです。洗うのもかんたんです。






容量は250ccになります。
持ちやすく、普段使いにぴったりです。




◆ 花文ポット 2,800円(税込3,080円)
個  













谷敷正人 吉田屋黄地ひし文夫婦湯呑 一組 14000円(税込15400円)
               大・小各一個 7000円(税込7700円)
大・径 7.8cm 高 9cm
小・径 7.2cm 高 8.2cm


九谷焼の黄色を厚く手描きで塗り溜めたお湯呑です。
黄色に紺青の椿、赤の梅、袴に塗られた緑のコントラストが伝統九谷ならではの個性となっています。



椿と梅を囲う色は紫。その紫に覆いかぶさるくらい黄色が厚く塗られているのがわかります。
椿を描いている赤は一般的な赤とは違い、厚みが出る赤を新しく作り出し絵付けに用いています。


厚みのある黄色がラインのところでなんとか留まり、濃淡となって表れています。
その下に塗られた緑の色も素敵です。



サイドには五彩の赤でひし文様を入れてワンポイントになっています。
持ち手のかたちに沿って釉薬がたまり、色が深くなっています。



見た目より軽く、使いやすいかたちです。扱いやすさも大事ですね。






◆ 谷敷正人 吉田屋黄地ひし文夫婦湯呑 一組 14000円(税込15400円)
個  









◆ 谷敷正人 吉田屋黄地ひし文湯呑・大 7000円(税込7700円)
個  









◆ 谷敷正人 吉田屋黄地ひし文湯呑・小 7700円(税込7700円)
個  







谷敷正人 陶歴

昭和30年 石川県小松市に生れる。
昭和50年 文化勲章受章者浅蔵五十吉先生に師事
昭和55年 日展入選以後連続入選
平成14年 石川新県庁議会庁舎
     エントランスホール陶板作成
平成16年 現代美術展佳作賞受賞「椿の器」
平成18年 現代美術展北国新聞賞受賞「漂う」
東京、大阪、金沢などで個展多数