
(RISETSU NASUMON MUGCUP)
径 8.2cm 高 8cm
澄んだ藍とやわらかな色絵で描かれた、エレガントな茄子模様のマグカップ。紙製の箱に入れてお届けします。
![]() |
![]() |
理節(りせつ) 陶歴
<推薦の言葉>
理節君の人柄はやさしい、仕事に若さと誠実さがあるように思う。
今後も基本を大切にして根気よく研鑽精進することを祈っている。
平成七年二月
宮内庁食器製作
妙泉陶房 山本長左
陶歴
平成元年 妙泉陶房弟子入り
平成4年 第三十四回一水会公募展入選
平成5年 第十六回伝統九谷焼工芸展入選
平成5年 第三十五回一水会公募展入選
平成6年 第十七回伝統九谷焼工芸展入選
平成6年 第三十六回一水会公募展入選
平成7年 独立
平成7年 パルファンで個展
平成8年 スパジオで個展
平成9年 小松空港個展
平成11年 第二十二回伝統九谷焼工芸展入選
平成14年 新潟三越で個展
平成15年 金沢城・兼六園大茶会工芸作品公募展奨励賞
平成15年 新潟三越で個展

(TADA TETSUO CUP)
(青)径 9.5cm 高 9cm
(赤)径 9.5cm 高 9cm
すっきりと飽きのこない、こま文様のタンブラー。使い方は自由。コーヒーを飲んでも、お茶を飲んでも、ストローを立ててジュースを飲んでもOKです。
![]() |
![]() |
多田鐡男(ただ てつお) 陶歴
石川県クラフト協会所属
1945 金沢に生まる
1966 金沢美術工芸大学・工業デザイン科卒業後、九谷焼デザインを志す
1969 石川県クラフト展に入賞
1970 名古屋・日本陶磁器デザイン・コンペに入選
1979〜1982 石川県デザイン展にて"金沢市長賞" "デザイン協議会会長賞" "商工会議所連合会会長賞" 等を受賞
東京・松屋"日本クラフト展"に入選
九谷焼デザインコンクールに入賞
東京「陶芸社」「銀花」にて個展を開催する
1983 石川県デザイン展にて"デザイン協議会会長賞"受賞する
その間、九谷焼制作グループ"日彩(ひいろ)"を結成し、盛岡「かわとく一番館ギャラリー」 東京「松屋展ギャラリー」にてグループ展開催する。

径 7cm 高 8.7cm
ぷっくりとかわいいかたち。マグカップのかたちとしては、珍しいかもしれませんね。大きすぎず、量もほどよく入りますので毎日使えるマグカップです。
![]() |
![]() |
眉石(びせき) 陶歴
昭和51年
金沢美術工芸大学油絵卒業
昭和52年
石川県九谷工芸高等訓練校修了 同校長高陶岳氏に師事する
その一方山近剛先生に九谷上絵を学ぶ
陶磁器科技能照査合格 石川県知事賞受賞
昭和61年以降
九谷焼実務研修所実務者コース卒業
第十一回陶光会展に「てまり」壷初入選
第十二回陶光会全国陶芸展に「染付アカンサス紋壷」入選会友推挙される
第十五回陶光会展に「輪になって踊ろう」天目抜絵鉢出品佳作賞受賞
第十六回陶光会展に「ラディッシュ紋壷」奨励賞受賞 会員推挙される
第十七回陶光会展に「乱舞」赤字金銀襴手喰籠が仙台展選抜作品となる
第十八回陶光会展に「乱舞」釉裏紅象嵌釉彩壷入選
第十九回陶光会展に「枯れ葉舞う」金銀彩色絵飾り皿入選