
片口 径 8.7cm 高 7.8cm 容量150cc
ぐい呑 径 6.7cm 高 4.5cm
その名のとおり宝物をたくさん描いた酒器です。縁起のよい吉祥文ですね。
細くきめ細やかに描かれた線は美しく、こんなに描き込んでいるのに透明感さえ感じられます。
ひとつひとつの文様を眺めるだけで、より美味しくお酒を楽しめそうです。
![]() |
![]() |
見事な隠れ蓑と打ち出の小槌。複雑な線が一本一本ていねいに描かれています。 打ち出の小槌は木目の雰囲気がよく出ていますね。 ほか宝輪や分銅、現代でいうスパイスにあたる丁子なども見られます。 |
![]() |
![]() |
美しく青海波を描き込んだ金嚢(きんのう)。大事なものを入れる巾着袋です。 高台に描かれた文様も利いています。 |
![]() |
やわらかな縁作りの片口。 使い勝手も良しです。 |
|
川上真子 陶歴
神奈川県出身
2012 石川県立九谷焼技術研修所本科卒業
同年 山本長左氏に師事
2016 独立
石川県能美市にて染付を中心とした絵付磁器を製作
2017 3月 福岡 岩田屋本店にて個展
7月 伊勢丹相模原店にて個展
9月 三越日本橋店にて九谷焼三人展